メルカリで3センチ以内の厚さのものは何で発送するのが一番安いのか

メルカリで3センチ以内の厚さの商品を発送する際に一番安いのはどれなのか、「誰か簡潔に教えて!」という方にお答えします。

3センチ以内の商品はどんなものかと言いますと、カード類、薄手の洋服、DVD、ゲームソフト、雑貨、アクセサリー、化粧品、本、小さめのおもちゃ。

布製品でいうと靴下、手袋、ニット帽、ハンカチ、小さめのポーチなどです。

本当に、こういった類の商品は発送方法に悩むんですよね。

そんな方のために、分かりやすくこちらで説明いたします。

送料は出来るだけ抑えたい方に少しでも参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

厚さ3センチ以内の商品の発送方法

メルカリで厚さ3センチ以内の商品の発送方法を、料金が安い順に表にしました。
(料金のみを優先しました。)

発送方法サイズ
(縦×横cm)
全国一律料金
(税込)
ミニレター16.5×9.225g以内:63円
定形郵便14×9以上
23.5×12以内
厚さ1cmまで
25g以内:84円
50g以内:94円
定形外郵便
規格内
34×25
厚さ3cmまで
50g以内:120円
100g以内:140円
150g以内:210円
250g以内:250円
500g以内:390円
1Kg以内:580円
らくらくメルカリ便
ネコポス
A4サイズ
23×11.5以上
31.2×22.8以内
厚さ3cmまで
1Kg以内:210円
(スマートレター)25×17
厚さ2cmまで
1Kg以内:180円
(クリックポスト)14~9以上
34×25以内
厚さ3cmまで
1Kg以内:198円
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケット
A4サイズ
3辺合計60cm以内
長辺34cm以内
厚さ3cmまで
1Kg以内:230円
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケットポスト
A4サイズ
32.7×22.8
厚さ3cmまで
2Kg以内:215円
専用箱別途購入65円
もしくは
発送用シール別途購入:
10枚入75円、20枚入100円
レターパックライト
A4サイズ
34×24.8
厚さ3cmまで
4Kg以内:370円

こんなに沢山の発送方法がありました。

「スマートレター」と「クリックポスト」は優先順位が低く使う事はないかもしれません。このような発送方法もあるという事で載せてあります。

それぞれの発送方法の特徴を次で説明していきます。

スポンサーリンク

「定形外郵便」でダメなら「らくらくメルカリ便ネコポス」が有力!

郵便局や郵便ポストから送れる1~3が一番お安いです。

1,ミニレター
2,定形郵便
3,定形外郵便(規格内)
4,らくらくメルカリ便ネコポス
5,ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット

上の1~3で対応できなければ、「らくらくメルカリ便ネコポス」→「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット」の順で安いです。

1,ミニレター

ミニレター(25g 63円)は郵便書簡とも言われ、チケットなどの紙類を送るのに一番安い方法です。便箋と封筒が一緒になったもの(ミニレター本体)を郵便局などで購入します。

注意していただきたいのが紙類しか送る事ができません。アクセサリーなどは送れません。

2,定形郵便

ミニレターの次に安いのが「定形郵便」です。

定形郵便は1センチ以内の厚さのものまでなら送る事ができます。なので、紙類やシールをはじめ、アクセサリーといった薄めの商品を送るのに最適です。

重さも50gまでなので、本当に軽くて薄いものしか送れません。

3,定形外郵便(規格内)は100gまで

定形外郵便(規格内)は100g以内の商品を送る場合がおすすめです。(100g以内140円)

ただ、梱包含めて100gはかなり軽いです。

100g以内の目安として、化粧品、靴下、手袋、ニット帽、ハンカチ、小さめのポーチなど送る事ができます。

布製品で小さめの物なら軽いです。

定形外郵便で100g超えるなら「らくらくメルカリ便ネコポス」の方が色々な面でおすすめです。

4,らくらくメルカリ便ネコポス

定形外郵便の150g以内210円を利用するなら「らくらくメルカリ便ネコポス210円」をおすすめします。

「らくらくメルカリ便」は下のようなメリットが沢山です。

・追跡あり
・補償あり
・宛名書き不用
・匿名配送

発送場所:ヤマト営業所、ファミリーマート、セブンイレブン、宅配便ロッカーPUDO、メルカリポスト

発送場所が遠いなど「らくらくメルカリ便ネコポス」が利用しにくいという方は、次に安いのが「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット230円」です。

5,ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット

「らくらくメルカリ便ネコポス210円」の次に安いのが「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット230円」です。

両者20円の差ですので、自宅からの発送のしやすさで決めるとよいです。

ゆうゆうメルカリ便も下のようなメリットがあります。

・追跡あり
・補償あり
・宛名書き不用
・匿名配送

発送場所:郵便局、ローソン
※ゆうパケットは郵便ポストから発送できません。

郵便ポストから発送したい場合、ゆうパケットポスト215円を利用します。(専用箱利用の場合280円。)

追加料金で専用箱代65円もしくは発送用シール(10枚入) 75円 (税込)がかかります。

専用箱や発送用シールは、郵便局やローソンで購入できます。

スポンサーリンク

「らくらくメルカリ便ネコポス」と「レターパックライト」

「らくらくメルカリ便ネコポス」と「レターパックライト」は「レターパックライト」の方がひとまわり大きい位でサイズも同じくらいです。A4サイズとお考えいただけたらと思います。

発送方法サイズ
(縦×横cm)
全国一律料金
(税込)
らくらくメルカリ便
ネコポス
A4サイズ
23×11.5以上
31.2×22.8以内
厚さ3cmまで
1Kg以内:210円
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケットポスト
A4サイズ
32.7×22.8
厚さ3cmまで
2Kg以内:215円
専用箱別途購入65円
もしくは
発送用シール別途購入:
10枚入75円、20枚入100円
レターパックライト
A4サイズ
34×24.8
厚さ3cmまで
4Kg以内:370円

ネコポスがありながら「レターパックライト」で送る人っているの!?と疑問に思う方も多いかと思います。私もその一人です。

レターパックライトは4KgまでOKなので「薄くて重たいものを送りたい時」に最適です。

また、2KgまでOKなのが「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットポスト」です。

「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットポスト」は専用箱(65円)を購入し、ポストから投函します。ゆうパケットで専用箱の二次元コードをメルカリアプリから読み込ませる新しい発送方法です。箱代込みで料金は280円です。

「スマートレター」と「クリックポスト」の出番について

郵便局で扱っている「スマートレター」と「クリックポスト」は、使う機会が少ないかと思いますが、説明いたします。

スマートレターはレターパックライト、レターパックプラスの仲間で、追跡がないバージョンです。

スマートレターで送るなら、サイズも値段もお得な「らくらくメルカリ便ネコポス」でとなるので、こちらを使われる方は少ないかと思います。

スマートレター25×17
厚さ2cmまで
補償なし
追跡なし
180円
らくらくメルカリ便
ネコポス
23×11.5以上
31.2×22.8以内
厚さ3cmまで
補償あり
追跡あり
宛名書き不用
210円

クリックポストを利用する為には・・・

1,YahooIDの取得
  Yahoo!ウォレットの利用登録
2,AmazonIDの取得
  Amazon Payの利用登録

1、2のどちらかの登録が必要です。

メルカリユーザーよりも、ヤフオクユーザー向けのサービスかなとも思います。

自宅でラベルに宛名を印刷するシステムなので、家にプリンターがないと利用するのか難しいです。それもあってか家にプリンターがない私は一度も利用したことがありません。

クリックポストを使うなら、同じ郵便局扱いの「ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット」が断然おすすめです。

クリックポスト14~9cm以上
34×25cm以内
厚さ3cmまで
追跡あり
宛名自宅印刷
ポスト投函
198円
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケット
3辺合計60cm以内
長辺34cm以内
厚さ3cmまで
補償あり
追跡あり
宛名書き不用
ポスト投函
230円

自宅からの発送のしやすさも大事

発送料金の安さだけで発送方法を決めるのも良いですが、自宅からの発送のしやすさも大事です。

私は必ずしも最安値の発送方法でなくても、手間を省くことでストレスなくメルカリを利用できています。

以下のどこが自宅から近いかがポイントです。

・郵便局
・郵便ポスト
・ローソン
・ヤマト営業所
・セブンイレブン
・ファミリーマート

それぞれの発送方法の発送場所です。

発送方法発送場所全国一律料金
(税込)
ミニレター郵便局
郵便ポスト
25g以内:63円
定形郵便郵便局
郵便ポスト
25g以内:84円
50g以内:94円
定形外郵便
規格内
郵便局
郵便ポスト
50g以内:120円
100g以内:140円
らくらくメルカリ便
ネコポス
ヤマト営業所
セブンイレブン
ファミリーマート
宅配便ロッカーPUDO
1Kg以内:210円
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケット
郵便局
郵便ポスト
ローソン
1Kg以内:230円
ゆうゆうメルカリ便
ゆうパケットポスト
郵便ポスト 2Kg以内:215円
専用箱別途購入:65円
もしくは
発送用シール別途購入:
10枚入75円、20枚入100円
レターパックライト郵便局
郵便ポスト
4Kg以内:370円

時間や手間=お金」という考えなので、手間を減らせるならと料金だけで決めることはありません。

私の場合、郵便局やポストが自宅から遠いのもあり定形外郵便を使う事が少ないです。切手を購入するにも、中途半端な値段の切手はコンビニに置いていないこともあり、郵便局まで買いに行かないといけないのが億劫で、定形外郵便で発送するのはやめてしまいました。

逆にヤマト営業所やファミリーマートが自宅から近いので「らくらくメルカリ便ネコポス」で送る事が多いです。

このように、発送料金はもちろんの事、送りやすさも考えて発送方法を決めるのがよいです。

まとめ

メルカリで3センチ以内の厚さの商品を発送する際の一番安い発送方法を書かせていただきました。

・ミニレター
・定形郵便
・定形外郵便(規格内)

基本的に上記で対応できなければ、

・らくらくメルカリ便ネコポス

らくらくメルカリ便ネコポスが使いにくかったら、

・ゆうゆうメルカリ便ゆうパケット

という発送方法がおすすめです。

重ための物を送りたい場合、

・ゆうゆうメルカリ便ゆうパケットポスト(2KgまでOK)
・レターパックライト(4KgまでOK)

がおすすめです。

料金だけで決めず、自宅からの発送のしやすさも考えて決めるとよいかと思います。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

関連記事メルカリ 本の梱包・発送方法!必要最低限の梱包材で安くできる
関連記事らくらくメルカリ便 セブンイレブンからの発送方法!コンビニ発送でいちばん簡単!
関連記事らくらくメルカリ便ファミリーマートでの発送方法!ファミポートの操作手順は簡単!
関連記事らくらくメルカリ便でヤマトへ持ち込みして送り状を発行するやり方!
関連記事ゆうゆうメルカリ便 ローソンからの発送方法!Loppiの操作は簡単!
関連記事ゆうゆうメルカリ便 郵便局からの発送方法!ゆうプリタッチで簡単に伝票が出せる!

スポンサーリンク
メルカリ
スポンサーリンク
この記事をシェアする
mommyの視点

このブログを書いている人

みさ姫

夫と小学生2人と暮らしています。
夫の転勤で大阪に2年、三重に10年住んだのち、現在は神奈川に在住。
家にいながら「何かをしたい!」という思いから4年前にブログを始めました。
生活・子育てに役立つ情報中心に発信しています。
旅行や食べることも大好きなので、レビューなど書いていきます。

みさ姫をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク