メルカリで専用にするにはどうしたらいいのか、作り方がわからないという方も多いでしょう。
ここでは専用ページの作り方を分かりやすく写真付きでご紹介いたします。特に画像の文字の入れ方は詳しく書いてあります。
私は今までに15回程専用出品をした事があります。(トラブルもなく事なきを得ていますが・・・)
メルカリでは専用出品はルール外であるとし推奨していなく自己責任となっています。
専用出品の作り方をはじめ、購入者とのやりとりのポイントや、分かっておいた方が良いデメリット、メルカリでの規約についても書いていきます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
私のメルカリでの取引件数は108(出品数100)で評価は全て良いで、トラブルも一度もありません。
メルカリの専用ページとは
メルカリの「専用ページ」とは・・・・
画像に「〇〇様専用」と書かれている商品ページの事です。
ある1人のユーザーに買ってもらう目的で作ります。
以下のような理由で作ることが多いです。
・値下げ交渉後
・ばら売り→まとめ売り
・まとめ売り→ばら売り
商品ページの写真、タイトル、商品説明欄に「〇〇様専用」と入れることで、決まったユーザに以外に買われるのを防止します。(あくまで防止策)
専用にするまでのやりとり例
専用にするまでの流れは、皆さんだいたいこんな感じですね。
こちらは値下げ交渉後の専用出品です。

以下はまとめて出品していたものをバラで売った時のやりとりです。

どちらも私が自ら専用にします!と言ってますね。
他の人に買われないよう購入者のために専用にしていました。
専用ページの作り方と注意点
専用ページのおすすめの作り方はこちら。
・今出品しているページに変更を加える
新たに出品する方法もありますが、これだと再度ページをいちから作る手間もありますし、購入者もページを探す手間もあります。
私は既存ページを変更する方法で、今のところトラブルはありません。
以下の場合は、画像の内容が実際の発送内容と変わってきますので注意が必要です。
ばら売り→まとめ売り(おまとめページ)
まとめ売り→ばら売り
画像と商品詳細には「〇〇様専用」を追加。さらに「〇〇のみ」、「〇〇と〇〇のまとめ売り」など追加の商品情報も入れます。(タイトルには「〇〇様専用」のみ追加)
そうすることで目で見て確認ができ、「これで間違いないですね」という購入者と出品者の最終確認にもなります。
ここでは、今出品しているページに変更を加える方法をご紹介します。
新しくページを作成して出品する場合でもポイントは同じやり方です。
以下で詳しく書いていきます。
商品画像に「〇〇様専用」と入力
まず、画像に文字を入れます。
基本、画像はトップ(1枚目)を編集するだけでOKですが、専用出品の目的ごとに下のようにするとより丁寧です。
【値下げ商品】
1,トップ(1枚目)の画像のみ編集。
(他の写真はそのままで問題ないです)
【ばら売り→まとめ売り(おまとめページ)】
1,トップ(1枚目)の画像を編集
2,まとめ売りする商品の画像を追加
3,まとめ売りする商品を別で出品している場合「公開停止」にする
【まとめ売り→ばら売り】
1,トップ(1枚目)の画像を編集
2,売らない商品の写真を削除(できなければそのままでOK)
画像へ文字を入れるのは、メルカリのアプリ内で簡単にできます。

メルカリのマイページから「出品した商品」をクリックして、該当商品を選びます。

「商品の編集」をクリックして、トップ(1枚目)の画像をクリックします。
画像編集画面で「えんぴつマーク」をクリックします。

「テキスト」をクリックすると文字が入力できます。

文字の大きさは「⇔」マークで自在に変えられます。

左の写真では文字は白色になっていますが、◯をクリックすると色も変えられます。右写真で文字を黄色にしてみました。
出品商品や背景によって、見やすい色に変更すると良いです。
「まとめ売り」→「ばら売り」など、当初の写真の内容と異なる場合は、分かりやすく購入しない商品には「×」したり購入する商品に「〇」したりします。
画像に説明を入れるのもOKです。

左の写真は購入してもらうものに「〇」しか入れていませんが、右の写真の様に購入しないものには「×」もしておく方が分かりやすくて良いです。
写真へ〇×の入れ方は、画像編集画面の「テキスト」で「まる」「ばつ」と入力して変換すると出てきます。
さらに「新しいテキストを追加する」をクリックすると、〇×を増やしていくことができます。
画像に「〇〇様専用」以外にも変更内容を明記する事で、購入者に「これで間違いないですね!?」と目で確認してもらうことができます。
タイトルに「〇〇様専用」と入力

タイトルの先頭に「〇〇様専用」と入力します。
タイトルにはこれだけ追加すればOKなので他に気を遣う事はないです。
商品説明欄に「〇〇様専用ページ」と「変更箇所」を入力
商品説明欄の先頭にも、「〇〇様専用ページ」と入力します。

当初売っていた内容から変更があれば(まとめ売り→ばら売り、ばら売り→まとめ売り)、商品説明欄にも「〇〇のみ」「〇〇、〇〇のまとめ売り」など説明を入れます。

こんな感じで。
こうすると確実ですし、購入者と出品者の最終確認にもなります。

①画像、②タイトル、③商品説明欄の入力内容を確認、
値下げ専用出品の場合、販売価格も変更してOKなら「変更する」をクリック。
これで専用ページが完成です。
専用ページにしたら購入者にコメントする
専用ページにしたら、購入者にコメントしてあげると丁寧です。
購入者には以下の様にコメントします。

専用ページにしましたのでこのページからご購入下さい。よろしくお願いいたします。
これで、ほとんどの方がすぐに購入してくれています。
専用にして買われなかったらどうしようという不安があるなら以下の文章を追加します。
〇月〇日までにご購入ください。この期限が過ぎた場合、専用出品はキャンセルさせていただきます。
専用出品はメルカリのルール的にどうなのか
【メルカリの専用出品(取り置き)について】
引用:メルカリガイド
専用出品は、お客さま間で独自におこなわれている出品方法です。
他のお客さまからの購入を防ぐために「xx専用出品」といった記載をするケースが多いようです。
しかしながら、メルカリは最初に購入した方と取引する仕組みとなり、専用出品をした相手以外の方が商品を購入される可能性もございます。
専用出品を希望される場合は、事前にお客さま間でよくご相談いただき、トラブルには十分ご注意のうえ対応をご検討ください。
※専用出品を理由に開始した取引をキャンセルすることは、迷惑行為となり得る場合がございますのでご留意ください
そもそもメルカリで「専用ページ」という出品方法はOKなのか!?ですが。
メルカリガイドを見ますと、「専用出品は推奨はしないけどやるなら自己責任で」という考え方です。
メルカリの本来のルールが「早い者勝ち」です。
誰かがコメント中であろうが、先に「購入ボタン」を押した人が購入できるというルールがあるのです。
なので、いくら「〇〇様専用」としたって、他の人に購入されてしまえば、メルカリに文句も言えません。
だから、メルカリも自己責任でと言っているのですね。
専用出品にして、横取りなどでキャンセルになる場合は迷惑行為になる事もあるので注意です。(迷惑行為はメルカリの利用が制限されてしまう事もあるそうです)
でも、これだけ専用出品をしている人が多いという事は、特定のユーザーとせっかく交渉したのだからそのユーザに買って欲しいという思いがあるのですね。
私は今まで15回程、専用出品をしていますが、トラブルは一度もありません。運がよかっただけかもしれません。
メルカリで専用出品のメリットデメリット
専用出品は出品者にメリットはありません。あるのはデメリットのみです。
ちなみに購入者にはメリットしかないです。
じゃあなぜ出品者自ら専用出品にするの!?というと・・・この気持ちがあるからです。
・せっかく交渉をしたのでその人に買ってもらいたい。(専用にするから買ってくださいねという気持ちもある)
・他の人に買われてしまったらその人が気の毒
ただ、「専用出品」はメルカリのルール外なので、トラブルになったとしても自己責任となっています。
主に以下2つが専用出品のデメリットです。
購入されない
もちろんの事、専用にしても必ず購入してくれるわけではありません。
こちらでコントロール不能なので、実際に購入してくれるまで(購入されなかったらどうしようという)不安はつきまといます。
専用にしてあれば、基本的に他のユーザーは購入を避けます。
専用の対象になっているユーザーが購入してくれなければ、売る機会を逃す可能性もあります。
なので、専用ページにしてもしばらく購入がされない場合は、以下のようにコメントすると良いでしょう。
〇〇様の専用出品にいたしました商品は、〇月〇日までにご購入ください。この期限が過ぎた場合、専用出品はキャンセルさせていただきます。
横取りされトラブルになる
メルカリで横取りをするユーザーがごくごく一部いるという事を頭に置いておいた方がいいです。
横取りをされるとこちらは何もできません。
メルカリのルールに沿うとなると、その横取りした人が優先になるからです。
購入してもらうはずだったユーザーを優先にしたくて、横取りしてくれた人にキャンセルの交渉をするのもありですが、専用出品が理由でのキャンセルは迷惑行為になる可能性も。
さらにキャンセルには購入者の合意が必要で相手がもし拒否したら、、、こんな理由でトラブルになる可能性があります。
ユーザーの行動はこちらではコントロールできないのが痛い所です。
もし横取りをされたら、大人しくメルカリのルールに従うのが賢明です。
そもそも専用ページはなぜ作るのか
これだけメルカリではルール外となっているのに、専用ページはなぜ作るのかですが、購入者との交渉後に「作っておかないと!」となるからなのです
たいてい、以下の事があった後に専用ページを作ります。
取り置きを頼まれ尚且つ「専用にしてください」と言われ、専用ページを作る事になるのはもちろん。(私は単なる取り置きは断る派です。)
交渉の後、金額を変更する事が多いです。
Aのユーザーが買ってくれる前提で金額を変更し専用にしたのに、Bのユーザーには買われたくないです。(出品者購入者ともに)
まとめ売りをバラして売ったりもあります。それを他の人に買われればややこしいことになりかねません。
となると、〇〇様専用という風にして、他の人が購入しないよう予防線を張るしかないのです。
専用出品をお願いされた時の断り方
単なるお取り置きで専用出品をお願いされた時は、断る方がよいです。
やはり上に書いたように出品者側にはメリットが見当たらないからです。
メルカリのルール外であることを理由に断るのがおすすめです。
お取り置きの断り方は以下の記事で詳しく書いてあります。
>>メルカリで取り置きの断り方!丁寧に断る例文紹介
まとめ
メルカリで専用ページの作り方をはじめ、専用にする際のやりとりや、分かっておいた方が良いメリットデメリットについて書きました。
メルカリは基本早い者勝ち。専用出品はメルカリのルール上ないものです。
専用にしても他の人は購入できてしまいますので、商品画像、商品詳細には変更箇所を細かく記しておく必要があります。
そうすることで、他の人に買われる可能性は下がります。(いたずらで横取りする人にはかないませんが。)
メルカリでは専用は自己責任でとなっていますので、専用にして他の人に買われても諦めるくらいの気持ちでするのが賢明です。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
この記事もよく読まれています