メルカリで出品をしていると、必ずといっていいほど「値下げ交渉」を受けます。初めはこんなに来るものなんだと驚きました。
値下げができるのなら悩むこともありませんが、断りたい時もありますよね。
そんな方の為に、相手に嫌な思いをさせずに断る方法を例文を交えて書いていきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
相手だってダメもとで値引き交渉している!?
値引き交渉されると、それに応えないといけないような感覚に陥ります。
でも、そんなことはありません。
まず、相手も値引きしてくれたラッキー位の気持ちで交渉してきていることが多いです。
逆の立場で考えても、もし自分が値下げ交渉するとしたら、出品者が100%「値下げOK」と返ってくるなんて思ってもいませんよね。
相手はダメもとで値引き交渉を入れているものなのです。だからこそ、値引きできない時は、躊躇せずにはっきりと断りましょう。
メルカリの値下げ交渉の断り方!相手に嫌な思いをさせない例文
私が値引き交渉を断る際、気を付けていることは以下の3点です。
1、商品を見てくれたことへの感謝の気持ちを伝える
2、値下げできない理由を伝える
3、最後に申し訳ないという気持ちを伝える
とにかく丁寧にを心がけるようにしています。
状況によって1~3の3つのグループからそれぞれ1つずつチョイスして組み合わせてご利用ください。
【グループ1:感謝の気持ち】
・コメントありがとうございます。
・ご覧いただきありがとうございます。
・お問い合わせいただきありがとうございます。
【グループ2:値下げできない理由】
・そこまでの値下げは考えておりません。
・手数料と送料を考えるとギリギリの値段なのでお値下げは致しかねます。
・出品したばかりの為、今のところお値下げは考えておりません。
【グループ3:申し訳ない気持ち】
・本当にごめんなさい。
・ご希望に添えず申し訳ありません。
・もっとお安くお譲りしたい気持ちは山々なのですがご要望に添えず申し訳ありません。
私の場合、早く売れてくれればそれでOKなので少しの値引きには応じています。
基本、大幅な値引き交渉をされた時に断っています。
上記のグループ1~3から、チョイスして・・・
「お問い合わせいただきありがとうございます。そこまでの値下げは考えておりません。ご希望に添えず申し訳ありません。」
と返答しています。
このように返すと納得してくれるのか、返信もありません。
こうやってキッパリと断るとスッキリしますよ。
値下げ交渉のやり取りは、他に「いいね」してくれた人にも通知がいきます。公開されていると考えて丁寧にするのがよいです。
値下げ交渉のタイプ
値下げ交渉してくる時のタイプは2タイプで、、、
・「お値下げ可能ですか?」と値引きができるか聞いてくる
・「〇〇円なら即決します」と値段を提示してくる
で分かれると思います。
「お値下げ可能ですか?」と値引きができるか聞いてくる
値引きできるかできないか聞いてきている訳なので、値引きできないなら「値引きはできないです。」と返せばよいです。
上に書いた例文を使ってこの様に返事をします。
「ご覧いただきありがとうございます。出品したばかりの為、今のところお値下げは考えておりません。ご希望に添えず申し訳ありません。」
値下げ可能なら「〇〇円でいかがですか?」などと返せばよいので対応はしやすいですよね。
「〇〇円なら即決します」と値段を提示してくる
「〇〇円なら即決します。」と入れてくる方は、割と大胆な値引き価格を言ってくる方が多い気がします。
それこそ、値引き交渉が通ったらラッキーというダメもとな気持ちがこちらにも伝わります。
大幅な値下げ交渉をしてくる方には、丁寧にお断りをします。その際、次につながってしまう「〇〇円までなら値引きできます。いかがですか?」等は入れないようにしています。そういった方とは、これ以上なるべく関わりたくないという心理からですが。
メルカリで値下げ交渉を断った後に値下げするのはいいのか
値下げ交渉を断ったのに、後から自分で値下げをするのはいいのかと思ってしまいますよね。
基本、問題ありません。
メルカリで商品が売れない時、やはり値段を下げていくと売れるものですので、時間とともに値段を下げるというのは自然な流れです。
値下げをしにくい場合は値下げ交渉を断ってから少し期間を開けてから値下げするとよいですよ。
1週間程度のほとぼりも覚めるかなという頃に。
もちろんそんなの気にしないって方は、即値下げOKかと思います。自分の気持ち次第です。
そして値下げ交渉を断った方に個別でコメントを入れる必要もないかと思います。別で購入している可能性だってありますからね。
メルカリは時間の流れで状況が変わります。
なので値下げ交渉を断った後でも値下げはしても問題ありません。
値下げしてもいいように高めの金額で出品する
私は多少の値下げなら受けるつもりで、まずは少し高めの金額で出品します。
そういう時はその値段で売れることは少ないですが、値下げ交渉が来ても余裕で受けることもできます。
関連記事>>>メルカリに出品する際の値段の決め方のコツ!売れやすい値段とは?
プロフィールや商品説明に値下げ不可と書くのはどうなのか
あまりにも値下げ交渉が来て嫌だという方は、プロフィールや商品説明欄に「値下げ交渉不可」と書いてしまうのもありです。
値下げ不可と書いてある出品者さんもよく見かけます。それでもダメもとで値下げ交渉が来るようですが、普通は値下げ不可と書いてあれば値下げ交渉はしにくい雰囲気になりますね。
私は多少の値下げなら応じるスタンスですので、プロフィールや商品説明欄に書くことはしていません。
まとめ
フリーマーケットは値下げ交渉がつきものです。
私はこういった交渉を楽しんでしまう方なので、ずっと断り続けるという事はありません。ただ、常識を超える値引き金額を提示されたらお断りしています。
もちろん、「少々の値引きもしたくない」って方も堂々とお断りをして問題ありません。
お断りをする際、基本的に丁寧に返答すれば相手にも納得してもらえると思います。
値引き交渉してくる方も、100%値引き交渉が通ると思ってはいませんので、出来ないときは躊躇せずサクッとキッパリ断ってしまいましょう。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント