らくらくメルカリ便を利用してファミリーマートから商品を発送したい方は多いのではないでしょうか。
ファミリーマートから発送する際、商品を直接レジに持っていくのではなく、まず「ファミポート」という機械を使ってレシートを出してからレジへ持っていきます。
このファミポートの操作に戸惑いを感じる方も多いのではと思います。でも実際にやってみると意外と簡単にできますので、操作手順を中心に料金や支払い方法なども書いていこうと思います。
初めての方に参考になれば嬉しいです。
らくらくメルカリ便の料金について
らくらくメルカリ便はメルカリとヤマト運輸が提携しているサービスです。
通常のヤマト便とサービスは変わらないのに、料金は安く利用できます。しかも全国一律料金、保証付きです。
商品を出品する前から、送料が確定できるのは嬉しいです。
らくらくメルカリ便は三種類のサイズから指定して発送します。
〇宅急便コンパクト:(縦24.8cm×横34cm(外寸)もしくは
25cm×横20cm×厚さ5cm(外寸))
〇宅急便:(60~160サイズ)
それぞれの送料は以下の通りです。
【サイズ別の配送料金】
〇ネコポス:175円
〇宅急便コンパクト:380円+専用BOX 70円
〇宅急便
60サイズ(〜2kg):700円
80サイズ(〜5kg):800円
100サイズ(〜10kg):1,000円
120サイズ(〜15kg):1,100円
140サイズ(〜20kg):1,300円
160サイズ(〜25kg):1,600円全国一律料金(上記料金は税込みです)
引用:メルカリHP
ファミリーマートへ行く前に自宅でしておくこと
商品が売れてファミリマートへ行く前にすることは、
・スマホで取引画面からQRコードを作る
です。
ちなみに、らくらくメルカリ便は宛名書きをする必要はありません。
梱包をしておく
ファミリーマートの店員さんは梱包はしてくれませんし、店内に梱包スペースもありません。商品は梱包してからコンビニにもっていきましょう。
もちろんのこと、できるだけ小さいサイズで送ることをおすすめします。私は商品を出品する前にサイズを決定しています。
宅急便コンパクトは事前に専用BOXの購入(70円)が必要ですので注意してください。専用BOXはヤマト営業所、ファミリーマート、セブンイレブンでも購入できます。
スマホで取引画面からQRコードを作る
取引画面の「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」をクリックします。
「ファミリーマート」をクリックします。
スクロールしていくと・・・2次元コードの生成という欄が出てきます。

・品名
を入力します。
サイズはこのような選択式になっています。
品名も入力したら「配送用の2次元コードを表示する」をクリックします。
サイズを入れると配送料に反映されます。今回ネコポスなので175円となっています。
正方形のバーコードが2次元コードです。2次元コードが出たら、スクリーンショットを撮っておくと便利です。
受付番号とパスワードは、QRコードが読み取れない場合必要となります。ちなみに私は今まで読み取れなかったことはありません。
ファミポートからの手続き方法
ファミリーマートへ入ったら向かう先は「famiポート」です。こんな緑の機械を探してください。
小さめの機会なので見つけにくいですが、雑誌の並びに置いてあることが多いです。
それでは以下の手順でご説明します。
・申し込み内容を確認 時間指定はここからできる
・レシートをレジへ持っていく
・サイト連携袋を商品に貼り送り状を入れる
QRコードをかざす
ファミポートへ行き画面に触れると以下の画面になります。

「荷物の発送・受取」をクリックします。

お客様控えの用紙が変更になる説明があるので「OK」をクリックします。

「荷物を送る」をクリックします。

メルカリアプリから出せる配送用のQRコードや10ケタの受付番号があれば「OK」をクリックします。
この画面になったらQRコードをかざします。(すぐにかざせるようにスクリーンショットを撮っておくと便利です)
QRコードをかざす場所はここですね。ここにスマホのバーコードの出ている画面をあてます。
QRコードが読み込まれると、らくらくメルカリ便のサイズの説明が表示されるので読んだら「OK」をクリック。
サイズは後からヤマト運輸が確認するとのことです。もしご自分で計ったサイズが間違っていてもヤマト運輸が訂正してくれます。
大きく見積もったサイズが小さくなるのはいいですが、その逆は避けたいですね。
申し込み内容を確認 時間指定はここからできる

匿名配送の為、「お届け先」は表示されません。
ざっと「ご依頼主名」、「商品(発送方法)」、「品名」「発送予定日」、「お届け希望日時」をチェックします。
「お届け希望日時」は、通常「希望しない」になっていますので、指定したい方「お届け日時の選択・変更はこちら」をクリックします。
時間指定は宅急便コンパクトと宅急便のみできます。ネコポスはできません。
・午前中
・14時~16時
・16時~18時
・18時~20時
・19時~21時
この画面から、お届け予定時間の指定ができます。指定したら「OK」をクリックします。
最終確認画面で内容が良ければ「OK」をクリックします。
これで受付完了です。
レシートをレジへ持っていく
ファミポートの機械の左下からレシートが発行されますので、商品と一緒にレジへ持っていきます。
このレシートが出てから30分以内にレジに持って行ってください。30分を過ぎると無効になります。

サイト連携袋を商品に貼り送り状を入れる
この黄色い袋が「サイト連携専用袋」と呼ばれるもので、店員さんから渡されます。
この袋はシールになってるので自分で商品に貼り付けます。
送り状も店員さんが一番上の「ご依頼主控え」を切り取って渡してくれるので、残りをサイト連携専用袋に入れます。
お店によっては店員さんが入れてくれる場合もありますが、送り先の違う商品が複数ある場合などは、間違え防止の為にもご自分で入れるのが良いかと思います。
先ほど切り取った伝票の「ご依頼主控え」を渡されますので商品が到着するまで保管しておきます。
ファミマで手数料の支払いはなし!送料は商品の売上金から引かれる
らくらくメルカリ便て本当にスマートなんですよ。
手数料は店頭で支払う必要はなく、送料は売上金から差引されます。
レジでお金を払わないって変な感じです。(笑)でもすごく便利だし楽ちんだなって思いました。まさにらくらくメルカリ便ですね。
売上金からどの様に差引されるのかというと・・・
こんな感じで。ちょっと見えにくいですが取引完了した後の画面です。
この時、らくらくメルカリ便の宅急便60サイズで発送したのですが配送料として700円引かれています。
最初メルカリのこのシステムには感動しました。
商品を発送したら発送通知と取引メッセージを送る
事前に出した取引画面の2次元コードの下に「商品を発送したので、発送通知をする」ボタンがあるのでクリックします。
商品を発送しましたか?という質問があり「はい」を選択すると、その時点で以下の画面に切り替わり購入者様に発送通知が送られます。

下に送り状番号が明記されていますが、ここをクリックするとヤマト運輸の荷物のお問い合わせ画面に飛びます。

荷物の到着が気になる方は、チェックしてみてください。
更に下へスクロールしていくと取引メッセージの欄がありますので、私はいつもここから取引メッセージも送っています。
発送通知と同時にこの欄に「先ほど商品を発送いたしました。到着まで今しばらくお待ちください。」と入れて取引メッセージを送っています。
私が購入者側の時も、ほとんどの出品者さんが発送と同時に取引メッセージを送ってくれました。なので、送っておくのがおすすめです。
コンビニ発送のメリットとデメリット
まずらくらくメルカリ便で、ファミリーマートを利用しようと考えている方は家の近くにあるとか、買い物に行く途中にあるとか行きやすいからだと思います。
コンビニは24時間営業なので、いつ持って行っても受け付けてもらえます。これがメリットでもありますね。
(ちなみにファミポートは毎週月曜日深夜2:20〜5:00はシステムメンテナンスのため使えません)
私も家の目の前がファミリーマートで助かっているのですが、それでも少し遠くのヤマト運輸に持っていく時もあります。
それはコンビニにヤマト運輸が集荷に来た後だったりした場合です。
コンビニのデメリットといえば、集荷の時間が決まっていて翌日発送になる場合もあるという事です。
だいたいの購入者さんはそこまで急いでいる方はいないので、翌日の発送になってもそこまで問題ありませんが、急いでいるとか言われた場合は気を付けてください。
ヤマト営業所へ持ち込んで発送した時のことを「らくらくメルカリ便でヤマトへ持ち込みして送り状を発行するやり方!」で詳しく書いています。
まとめ
らくらくメルカリ便 ファミリーマートからの発送方法をご説明しました。
ファミリーマートへ行く前に、梱包を済ませておくことと二次元コードを出しておくとスムーズですよ。
ファミポートの操作は最初戸惑うかもしれませんが、やってみると簡単です。
ファミポートの手順をもう一度おさらいです。
・申し込み内容を確認
・レシートをレジへ持っていく
・サイト連携袋を商品に貼り送り状を入れる
こんな流れです。流れさえ分かっていたら大丈夫です。
どうしても分からなかったら、店員さんに聞いてしまいましょう。教えてくれますよ。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント