らくらくメルカリ便集荷依頼の方法。超便利!3時間以内に発送完了!

らくらくメルカリ便で自宅に集荷依頼をして発送してみました。

普段、らくらくメルカリ便で送る時はファミリーマートから送っていたんですが、土曜日で家にいる子供2人を連れてコンビニに連れ出すのも一苦労。

行ったら何かしら買わされ無駄にお金を使ってしまうのでできれば出たくない。でも発送はしたい。

うーんと考えた挙句、そうだ!集荷がある!とひらめき・・・

家まで取りに来てくれる
送り状を準備する必要はない
商品を渡すだけ

ここまでしてくれて100円(税込)の集荷代は安い!!コスパ最高!!となり集荷をお願いすることにしました。

しかも売れてから2時間半後には発送完了。超便利でした。

らくらくメルカリ便の集荷は子育て中のママにおすすめです。

手続きも簡単ですので実際の手順を書きます。

スポンサーリンク

らくらくメルカリ便の料金と発送場所

らくらくメルカリ便は下の3つの方法で発送可能です。

〇ネコポス:A4(31.2cm×22.8cm以内、厚さ3cm以内、1Kg以内)
〇宅急便コンパクト:(縦24.8cm×横34cm・25cm×横20cm×厚さ5cm)
〇宅急便:(60~200サイズ)
※180サイズ、200サイズの荷物の発送場所は「営業所」「集荷」のみ対応可能

【サイズ別の配送料金】2023年8月現在
〇ネコポス(集荷不可):210円
〇宅急便コンパクト:450円+専用BOX 70円
〇宅急便
 60サイズ(〜2kg):750円
 80サイズ(〜5kg):850円
 100サイズ(〜10kg):1,050円
 120サイズ(〜15kg):1,200円
 140サイズ(〜20kg):1,450円
 160サイズ(〜25kg):1,700円
 180サイズ(〜30kg):2,100円
 200サイズ(〜30kg):2,500円
 自宅集荷サービス:+100円

全国一律料金(上記料金は税込みです)
※180サイズ、200サイズの荷物の発送場所は「営業所」「集荷」のみ対応可能

参考:メルカリ公式サイト

集荷の場合は、1取引ごとに集荷料100円(税込)が追加で発生します。

ネコポスで発送の場合自宅への集荷は利用できません。

宅急便コンパクトは事前に専用BOXの購入(70円)をして梱包しておく必要があります。資材はヤマト営業所、コンビニ(ヤマト運輸を扱っているコンビニ:セブンイレブン・ファミマなど)で売っています。

らくらくメルカリ便の発送場所は以下の通りです。

・自宅への集荷
・ファミリーマート
・セブンイレブン
・ヤマト営業所
・宅配便ロッカーPUDO
・メルカリポスト
・スマリボックス

スポンサーリンク

らくらくメルカリ便 自宅への集荷依頼の手順

らくらくメルカリ便での自宅への集荷依頼の手順は簡単です。

  1. 取引画面の「ヤマトの集荷サービスを利用して発送」をクリック
  2. サイズ・品名・集荷希望日・集荷時間を選択
  3. 「ヤマトへ集荷依頼をする」をクリック。

これで依頼完了です。

1、取引画面の「ヤマトの集荷サービスを利用して発送」をクリック

メルカリアプリを開く

マイページ

出品した商品

「取引中」のタブを選び取引画面にいきます。

メルカリ 取引画面 集荷

ヤマトの集荷サービスを利用して発送」をクリックします。

集荷に来てもらうと集荷料が100円(税込)かかります。

2、サイズ・品名・集荷希望日・時間指定の選択

プルダウンメニューから下の項目を選択し設定します。
サイズ
品名
集荷希望日
希望時間帯

品目は入っていなければいれます。

メルカリ 取引画面 らくらくメルカリ便ヤマト集荷用

「サイズ」は、下のどちらかを選べばOKです。(ネコポスは自宅への集荷はしてもらえません。)
宅急便(60-200サイズ)
宅急便コンパクト(専用BOX)

「希望時間帯」から時間指定をします。

希望日が当日の場合、締め時間に気を付けてください。

らくらくメルカリ便
自宅へ集荷の希望時間帯
受付締切時間
~13時当日10時まで
14時~16時当日14時まで
16時~18時当日16時まで
17時~18時30分当日17時まで
指定なし当日17時まで

集荷を希望する時間帯と受付締切り時間が近いのは助かります。

今回下のようなスケジュールが可能でした。

14時10分に売れる
↓↓(当日16までの受付)
16時~18時に集荷

3、「ヤマトへ集荷依頼をする」をクリック

サイズ・品名・集荷希望日・時間指定の選択をしたら、下の方へスクロールしていくと「ヤマトへ集荷依頼をする」ボタンがありますのでクリックします。

らくらくメルカリ便 取引画面ヤマト集荷

「集荷依頼をしますか」と出たら、「はい」をクリック。

これでヤマト運輸への集荷依頼が完了しました。

メルカリ らくらくメルカリ便 集荷依頼

送り状番号が出ますので、ヤマトさんに上の画面を見せます。

スポンサーリンク

集荷依頼をしたら商品を梱包して自宅で待つだけ

アプリからヤマト運輸へ集荷の依頼をしたら、家まで取りに来てくれるので自宅で梱包をして待つだけ。

送り状もこちらで準備する必要はありません。

私が初めて集荷を依頼した時は、「アプリからこんなに簡単に依頼できて、そもそも依頼できてるの?本当にヤマトさん家まで取りに来てくれるの?」「梱包までしかしてないけど大丈夫?」など心配でいっぱいでしたが、これで大丈夫でした。

メルカリのシステムは素晴らしい~!!

商品が売れたらすぐに発送できるように、梱包資材は予め用意しています。

60サイズの箱です。こんな風に、何を送るにも隙間を埋めるのがおすすめです。


らくらくメルカリ便 集荷 梱包

ここまでしたら、ヤマト運輸が来るまでのんびりと待つばかり。


らくらくメルカリ便 集荷 梱包完了

指定時間に送り状を持ってヤマト運輸が来る

指定時間内にヤマトさんが来てくれました。

先ほどアプリで出た送り状ナンバーの画面を見せましたが、「分かってますので番号は見せてもらわなくても大丈夫です」と言われてしましました。

  1. 箱のサイズを測る
  2. 送り状を貼る

という手順で手際よく持って行ってくれました。腰に着けている機械からシール状の送り状を出して箱に貼っていました。

らくらくメルカリ便 ヤマト運輸集荷 控え

こちらヤマトさんから渡されたシール状の送り状控えです。念のため商品が到着するまで手元に残しておきます。

配送料金はその場で払う必要はない

配送料金は商品代金より差し引かれますので、集荷の際に送料を支払う必要はありません。

メルカリ便集荷 取引情報

取引完了後に管理画面を見るとこのように配送料が差し引かれています。

今回、宅急便60サイズでしたので、配送料700円と集荷料30円で商品代金から合計730円差し引かれました。※現在集荷料は100円です。

以前は一定の販売金額以上でないと、らくらくメルカリ便は使えなかったそうですが、現在はそういうのはなくなったそうです。

送料が販売利益を上回る場合、販売利益は0円になるそうです。ですがマイナスにはなることのないように販売金額を決めるのが良さそうですね。

購入者へ発送の連絡

無事に商品は発送されまして、次にする事は購入者への発送の通知です。

取引画面から「商品の発送をしたので発送通知をする」をクリック。

メルカリ 発送通知
メルカリ 発送通知

商品を発送しましたか?で「はい」をクリック。

メルカリ 発送通知

あれ?すぐに発送通知はできないようです。しばらく待つことにしました。

結局発送してから20分後位に通知できました。

発送通知が完了すると以下のような画面になります。

メルカリ便 発送通知完了

私は発送通知をしたら、取引メッセージからもメッセージを送るようにしています。

取引メッセージの送り方は、取引画面の中から「取引メッセージを送る」ボタンの上に入力欄がありますのでこちらにメッセージを入れます。

取引メッセージには・・・

先ほど商品を発送いたしました。到着までいましばらくお待ちください。

と書いています。発送通知と取引メッセージは両方しておくと確実ですね。

関連記事メルカリ 発送後のメッセージ例文!購入者と出品者向けに解説

発送した荷物の問い合わせ方法

商品を発送して、購入者に届いたか確認したい時もありますよね。

取引画面に送り状番号が出ていますので、ヤマト運輸のホームページで発送状況を確認することができます。

メルカリ便 集荷 荷物受付画面

クロネコヤマトHP(荷物問い合わせ状況確認)

らくらくメルカリ便の到着日数ですが、通常のヤマト便と同じになります。

今回宅急便にて三重県から東京都へ発送しましたが、翌日には到着完了しました。

集荷やヤマト営業所へ持ってかれた場合は当日中に発送してもらえます。

らくらくメルカリ便のメリット

私がらくらくメルカリ便を利用するのはこの3つの理由からです。

・送り状を書く必要がない
・匿名配送
・宅急便の料金より安い

荷物を送る際一番面倒なのが「送り状を書く」作業

家に送り状なんて用意していませんし、なければ伝票を取り寄せることから始まります。そして住所を間違えないようにと神経を使い。。。。

これが省けるって画期的です。子供がテーブル揺らしてきて、「揺らさないで。」って怒る必要もありません。

匿名配送も助かります。

昔ヤフオクをやっていた時、嫌だったのが相手に住所を知られてしまう事。私は女性ですが購入者の男性に家まで商品を取りに行っていいですかと言われたこともあります。

こういった心配も匿名配送のらくらくメルカリ便を使う事でなくなります。

そして、これだけ安心感とサービスが充実していて宅急便より安いって使わない手はありません。

まとめ

らくらくメルカリ便の「集荷」での発送方法を書かせていただきました。

私はいつも、らくらくメルカリ便を利用する時はファミリーマートから発送していました。

今回、子供がいる土曜日に商品が売れたのもあり、コンビニに行きたくないという理由から「集荷」を利用しました。

そしたら、あまりに便利でしたので記事にしてみました。

100円(税込)の集荷料金を払ってでも、子育て中のママにはおすすめです。ぜひ使ってみてください。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。


関連記事メルカリ 発送後のメッセージ例文!購入者と出品者向けに解説
関連記事メルカリの値下げ交渉の断り方!丁寧にNOを伝える例文紹介

スポンサーリンク
メルカリ
スポンサーリンク
この記事をシェアする
mommyの視点

このブログを書いている人

みさ姫

夫と小学生2人と暮らしています。
夫の転勤で大阪に2年、三重に10年住んだのち、現在は神奈川に在住。
家にいながら「何かをしたい!」という思いから4年前にブログを始めました。
生活・子育てに役立つ情報中心に発信しています。
旅行や食べることも大好きなので、レビューなど書いていきます。

みさ姫をフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク