エアコンがありえない程のカビだらけになったので、「おそうじ本舗」でエアコンクリーニングをしてもらいました。
ピカピカにしていただき大満足です。
エアコンは自分で掃除するのは大変なのでプロにお願いしてよかったです。
ここでは、エアコンクリーニングの前と後の写真をご紹介、料金や作業の流れなどをご説明いたします。
この記事を読んで「おそうじ本舗ってどうなの?」という疑問が少しでも解消していただけたら嬉しいです。
おそうじ本舗のおすすめポイント
私がなぜおそうじ本舗を選んだかというと、やはり「大手で安心」だからです。
いろいろネットで探してみると1台8,000円からエアコンクリーニングをしてくれる業者があるんです。でも知らないところだし心配だなと思っていると。。。
「値段の安い所に頼んだら、配線をおかしくされて電気屋を呼んだ。」という友達の話を聞き、やっぱり安心できる「おそうじ本舗」にしようと決めました。
おそうじ本舗は以下の実績があります。
おそうじ本舗で人気なのは「エアコンクリーニング」です。
エアコンクリーニングの実績が多いのも安心できました。
おそうじ本舗は傷害保険に加入しているので、もしエアコンが故障してしまっても、こちらの負担なしで対応してくれるのが安心してお願いできるポイントです。
おそうじ本舗エアコンクリーニング料金
〇エアコンクリーニング1台 11,000円(税抜)
サービス時間:約1~2時間
サービス範囲:エアコン本体/アルミフィン/ファン/外装パネル/フィルター引用:おそうじ本舗HP
<オプション>
お掃除機能付き 8,000円(税抜)
エコ洗浄 1,000円(税抜)
防カビチタンコーティング 3,000円
室外機 5,000円
防虫キャップ 1,000円
スチーム除菌 1,000円
特急便 3,000円
今回、エアコンクリーニングにオプションメニューでもある「スチーム除菌」をサービスしていただきました。仕上げにすると高温で残っていた菌をやっつけるのでいいそうです。
エアコンクリーニング前と後をお見せします!
まずは、プロにお願いするとこんなに綺麗になるんですよという写真をお見せしちゃいます。
きったなすぎるエアコンの写真を載せますね~。

どうですか?こんなエアコン見たことありませんよね。
恐ろしいほどにホコリとカビが付いております。リビングに置いてあるエアコンだからか、料理の時の油分なども混ざりやすく汚れやすいそうです。
しばらくこの状態でクーラー付けてたけど、よく平気だったわ。
これを発見したとたん、クーラーを使えなくなったのは言うまでもありません。

こんなカオスな状態から・・・

こんなに綺麗にしてもらいました。感動ものです。自分じゃ絶対にここまでできません。

こちらがエアコンから出た汚れたお水です。「墨」と言いたいほどの黒さでした。もう真っ黒で底も見えないくらいです。泡の中にある黒いぶつぶつはカビです。
ちなみにエアコンにカビが生えるのはクーラー使用時だそうです。そう考えると夏が終わってからのお掃除が良いですね。
エアコンクリーニングの手順と口コミ
おそうじ本舗の担当の方が来られて、クリーニングしてもらいたいエアコンを案内します。
店舗により1人で来られたり、2人で来られたするみたいです。
うちは2人で来てくれました。
1人がエアコンお掃除して、もう1人がカバーやフィルターを洗ってくれていました。
エアコンの真下に家具があったので作業しやすいよう、移動させて空けておきました。
万が一を考えてカーテンなども外しておくのをおすすめします。
【1.料金の説明】
到着直後、料金の説明があり見積書をもらいます。今回「スチーム除菌」をサービスで付けてくれるという事で嬉しい!
【2.動作確認】
クリーニングに取り掛かる前に、エアコンがちゃんと動くか確認します。
【3.周辺の家具や床などをビニールで覆う】
エアコンの近くにある家具や床をビニールやブルーシートで覆います。
【4.カバー、フィルターを取り外す】

エアコンの外側のカバーとフィルターを外します。(うちの場合外で洗う場所がないため)お風呂場で洗ってくれました。お風呂場のマットにもブルーシートを引いていただいて汚れが付かないようにしてくれました。
【5.エアコン周りをビニールで覆う】

エアコンの周りに洗剤などが飛び散らないように、ビニールで養生します。
【6.高圧洗浄開始】

準備ができたら高圧洗浄をしていきます。まずは洗剤で洗います。すると灰色のドロドロの水が次から次へと流れてくるんです。(赤丸で囲った部分)
洗浄されているのが目に見えて、気持ちがいいです。

で、ビニールを伝ってこの青いバケツに溜まっていきます。
【7.カビを溶かす洗剤をかける】

お恥ずかしながらエアコン内部がこんなカビだらけなので、高圧洗浄のみでは取れませんでした。
カビを溶かす薬剤を吹きかけて取りますと言われ、かなり念入りにシュッシュシュッと吹きかけていました。
この薬剤が臭いがしますと言われ、窓を全開にしましたが、そこまできつい臭いではありませんでした。
【8.水で流す】
仕上げは、洗剤の3倍量の水を使ってしっかりと洗い流してくれます。
【9.スチーム除菌】

最後にスチーム除菌で、残っていた菌を死滅させます。
【10.カバー、フィルターを取り付ける】
カバーやフィルターも綺麗に洗ってくれて、エアコンに取り付けたら新品かと思ってしまう程でした。
【11.暖房をつけて乾燥させる】
暖房を5分程つけてその風で内部の水を飛ばします。これでしっかりと乾燥されるそうです。
【12.動作確認】
最後にリモコンの様々な操作が問題なくできるか、細かく動作確認していただきました。
【13.お会計】
最後の最後にお会計をします。
ができるそうですが、クレジットカード、電子決済は店舗によりできない事もあるそうです。
なので事前に利用できるか確認をされておいた方がよいです。
エアコンクリーニングの時間はどれくらい?
おそうじ本舗の担当者の滞在時間ですが、エアコンクリーニング1台分で2人で来られて
・13時訪問
・14時帰られる
といった感じでした。
エアコンクリーニング(高圧洗浄~スチーム除菌)の時間は15分程度でした。
洗剤、水、機械などの搬入、周りの家具にビニールをかぶせる、エアコンの養生などに時間がかかっています。
エアコンクリーニングの注意点
高圧洗浄をかける時(洗剤で洗う時と水で流す時)の音がかなり大きいです。
とはいっても数分なのですが、家でテレワークなどしていてZoomミーティングなどしている時は雑音が入ってしまうかと思います。
大きな音が鳴っても大丈夫な時間帯にお願いするとよいです。
エアコンのお掃除で絶対にやらないほうがいい事
家庭用のエアコン掃除用のスプレーは要注意と教えてくれました。
2週間に1回は定期的にお掃除して薬剤を洗い流している分には問題ないそうですが、1回やって放置だと、スプレーの薬剤が中でくっついてしまい、さらにほこりを吸着させてカビを発生させやすくするそうです。
で、そういうお家のエアコンを掃除すると、スプレーした薬剤が塊で流れ出てくるそうです。
さらには、スプレーを電気系統にかけてしまい、ショートしてそこから発火し家事になる事もあるそうです。火事を起こしてしまうと、お金もかかってしまいますので、、、いくら安いからといって、自分でエアコンのお掃除はリスクがあるということですね。
なので家庭で気軽にできるスプレー式のエアコン洗剤はなるべく使わないほうがいいとの事でした。
おそうじ本舗 ホームクリーニング料金
おそうじ本舗では、一番の人気の「エアコンクリーニング」をはじめ、ホームクリーニング全般をお願いできます。
ここでは人気なお掃除メニューをピックアップ。料金をご紹介します。
また、それぞれのメニューにオプションメニューも用意されていますので、詳しくはおそうじ本舗HPをご覧ください。
〇風呂・浴室クリーニング ¥ 15,000(税抜)
サービス時間:約2時間
サービス範囲:浴槽/天井/照明/窓(室内側のみ)/蛇口/シャワー/壁面/床/扉/鏡/換気扇フィルター/換気扇カバー(内部は含まず)
〇レンジフード・換気扇クリーニング ¥ 15,000(税抜)
サービス時間:約2時間
サービス範囲:外装カバー/本体内部/ファン/フィルター〇キッチンクリーニング ¥ 16,500(税抜)
引用:おそうじ本舗HP
サービス時間:約2時間
サービス範囲:ガス台またはIH/五徳/魚焼きグリル(内部を含まず)/戸棚表面/天袋/キッチン付属照明/シンク/蛇口/窓(室内側のみ)/キッチン壁面(壁紙を含まず)
まとめ
おそうじ本舗でエアコンクリーニングをしてもらったので流れや口コミを書きました。
大手という安心感から、なんだかんだでいつもお願いしています。
今回3回目のエアコンクリーニングでしたが、いつも丁寧にしていただいています。
めっちゃ手際が良くて、サササッと来てサササッと帰っていくイメージです。
万が一、クリーニング後にエアコンが故障してしまっても、保証がありますので安心です。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント