最近レタスの水切りが簡単にできる方法を知ったんです。
サラダ作りって、簡単なようでめんどうくさいですよね。何がめんどうって、野菜の水切りが手間なんです。
子育てをしていると、レタスを一枚一枚キッチンペーパーで拭いている余裕もなく、ざるで洗って軽く振り、そのままお皿に盛って出していました。
はい、かれこれ10年も。
それに見かねた元板前の夫が、いいものを教えてくれました。
それが「回転水切り器」。
使ってみたら感動ものでレタスの水分が一気に吹き飛ぶんです。なんで前から使わなかったんだろうと後悔。
これを使う事でサラダも水っぽくなく美味しくいただけます。
ここでは私がサラダを作る際に「野菜水切り器」を使ってみた感想を書きますね。おすすめの野菜水切り器もご紹介します。
レタスをしっかり水切りすることのメリット
サラダを食べるうえで、洗った水が残ってしまうと味が落ちてしまうんです。
まず・・・
・サラダ自体水っぽい
というのが大問題。
私はかれこれ10年、こんな状態でサラダを食べていました。
野菜に付いた水をしっかり落とせれば、ドレッシングの絡みも良くなり、さらに美味しくいただけます。
特にサンドイッチを作る時なんて、レタスに水分が残っていたら、パンがびちゃっとしてしまうので水切りは重要です。
レタスの水切り方法
レタスの水切り方法もこんな方法がありますね。
・キッチンペーパーで一枚一枚拭く
・冷蔵庫に入れて乾燥させる
・野菜水切り器を使う
【ざるに入れて振る】
こちら、私が10年もやり続けていた方法です。十分な水切りができないので美味しいサラダも水っぽくなってしまうのが難点です。
【キッチンペーパーで一枚一枚拭く】
こちらはレタスを一枚一枚丁寧にキッチンペーパーで拭くことで、しっかりと水分を拭き取ることができます。
ただ、横着な私は毎回このような事はできませんでした。
【冷蔵庫に入れて乾燥させる】
洗ったレタスを冷蔵庫に1時間程入れておくと、水分が飛ばされます。野菜も冷やされるし余裕のある方におススメです。
ですが、いつもぎりぎりで夕飯の用意をしている私は、1時間も前からサラダを作って冷蔵庫に入れておく余裕はありませんでした。
【野菜水切り器を使う】
こちら、私が最近知った方法です。
野菜水切り器という容器に洗ったレタスをいれ、回すだけ。5秒で水切り終了です。
こちら本当におすすめで、なんでもっと早く使わなかったんだろうと思ったほどです。
下で感想を書いていきますね。
野菜水切り器でレタスの水切りをしてみた感想
使用したのはこちら!「野菜シャキ!回転水切り器」です。
このような野菜水切り器は、沢山出ていますが私の使用している「野菜シャキ!回転水切り器」は定価526円からありました。お安いですがこれで問題なく水切りできます。
ただ、通販ですと送料がかかってきますので・・・
楽天で一番安いところで、586円+送料540円=1,126円でした。
緑色の蓋を空けるとこんな風になっています。
更にざるだけ取り出せます。
それではサラダを作りますね。
レタスを洗います。
ざるで軽く水切りします。まだまだ水分が残っています。
レタスをちぎって回転水切り器に入れます。これで2人前ほどの量です。
蓋をして白いつまみを矢印に沿って回します。
つまみをゆっくり回しているのに、中は高速で回転します。まるで脱水機です。5秒もあれば水分は完全に吹き飛びます。
出来上がり。遠心力でレタスが外側にきています。
見てください!この水分。こんなにレタスに水分が残っているとは思いもしませんでした。
いつもこの水分と共にレタスを食べていたと思うとゾッとします。サラダが水っぽかった訳ですね。
水分が完璧に飛び、「食べたい!」と思えるサラダが出来あがりました・・ってレタスしか乗っていませんが。
水分が完全に切れていますので、このまま冷蔵庫に入れて翌日に食べても傷んでいなかったので本当にすごいと思いました。
まとめ
レタスの水切りが簡単にできる方法をご紹介しました。
10年もの間、ザルでの水切りだけでサラダを作っていたのを後悔しました。
なんであんな水っぽいサラダを食べていたのだろう。。。。
ぜひ皆さんも、野菜水切り器を使ってサラダを作ってみてください。サラダ作りのストレスがなくなるはずです。
この記事もよく読まれています