小学2年生の娘が、突然「明日学校行きたくない。先生が怖いから嫌だ!」というのです。
それが、5月のゴールデンウィークが終わる時でした。
4月から担任が新しい先生になり、新しく異動してきた先生で私もどんな先生なのか分かりません。
先生と生徒。人間ですから相性もありますしね。
結局、直接先生に言うことになったのですが。。。。
この記事では、以下の内容について書いていきます。
・先生が怖い理由
・なぜ担任の先生に言ったのか
・先生の反応はどうだったか!?
少しでも参考になれば嬉しいです。
先生が怖い理由
どんな風に先生が怖くて学校に行きたくないのか理由を聞いてみると、以下2点が嫌なのだそう。
・授業中、手をあげていないのに指される
・怒ると怖い
授業中、手をあげていないのに指されるのがプレッシャーらしく、これが一番の原因でもありました。
娘の性格的な問題もありますが、指されても声を発する事すら恥ずかしく、黙り込んでしまうそうなのでした。
あと、娘は先生から直接怒られることはありませんが、クラスのお友達が怒られているのを見るだけで、怖くて萎縮してしまうようで。
こういう例はよくあるみたいです。
学校に行きたくないと泣くので休ませた
学校に行きたくないと言われ、理由を聞いたのがゴールデンウィーク最終日の夜でした。
明日行ってくれるかな?と心配はしていましたが。。。。
次の日の朝、「学校行きたくない」と玄関でうずくまって泣き始めるので、とりあえず休ませました。
学校行きたくないと言われて休ませるかは悩みますよね。
ですが、泣いているのに無理やり行かせるのもどうかと思ったので、とにかくその日は休ませ、先生に話すしかないな~という気持ちに。
とりあえず朝学校に電話して休む理由は、「学校行きたくないと言っている。詳しくは放課後にまた電話します。」と伝えました。
なぜ担任の先生に言うことにしたのか

正直、担任の先生が怖くて学校に行きたくない場合、直接先生に話していいものか悩みました。
言いにくいですし。
でも、ネットで調べてみても直接先生に言うのがいいと書かれていたり、私の母(元高校教諭)に相談しても直接言うのがいいと言われました。
とにかく、「娘は今こういう状況である」という事実を伝えることが大切なんだそう。それで先生がどう対応してくれるかがポイント。
学校を休んだ日、ラッキーな事に娘の1年生の時の担任が電話に出たので「娘が担任が怖くて学校行きたくないと言っている場合、直接担任に話して問題ないですか?」と聞いてみたんです。
そしたら、「もちろん直接担任に話して大丈夫です。話せばその時のさじ加減で調整しながらやってくれますよ。」と教えてくれました。
それで私も言う決心がつきました。
「娘を守れるのは私しかいない!」という気持ちも大きいですが。
担任の先生に直接言ったら反応はどうだったか
担任の先生に娘が「先生が怖くて学校に行きたくないと言っている。」という事を話す訳ですが、言い方には気を付けました。
先生からしたら、言われて嬉しい内容ではありませんしね。
以下の点を気を付けて話をしました。
・先生を否定するつもりは一切ない
・先生も方針や考えがあって、そのやり方でやっている
・クレームっぽく言うのはやめる
この気持ちを持って話せば嫌な言い方にはならないと思ったんです。
まず、そのまま「先生が怖くて学校に行きたくないと言っているんです。」と言いました。
先生もまさか自分が原因とは思っていなかったらしく、こんな返事が返ってきました。
「私が原因だったんですね!?聞けて良かったです。あとでお家に訪問しようと思っていたんですが私が原因なら行かないほうがいいですね!?」(私、はい。)
で、その後に学校に行きたくない詳しい理由を伝えました。
・先生が怒ると怖くて萎縮してしまう
・授業中手をあげていないのに指されるのがプレッシャーに感じている
先生が怒ると怖い件に関しては、「確かに怒るとガーっと言ってしまう事もある」との事でした。
授業中手をあげていないのに指すことに関しては、「年度初めにこうすることで、今後消極的な子も発言できるようになってほしい。」という理由で指していたみたいです。
で解決策として、「授業中はしばらく指さない方がいいですか!?」と言われたので、こう答えました。
「指されることがプレッシャーで学校に行きたくないとなってしまったら本末転倒ですので、指さないようにしてください。」
目指すは「楽しく学校へ行けるようになる事」ですので、授業中指す指さないはこだわりません。もうずっと指さなくていいですくらいの気持ちです。
で、怒ることに関しては、怒る子を別の部屋に移動させてから怒るようにしますとの事でした。
そもそも解ってくれるのかという不安
そもそも、子供が「先生が原因で学校に行きたくない」と言っているのを先生に話したところで、解ってくれるのか親としても不安はありましたが、嫌な言い方をしなければ理解はしてくれるんだな。となりました。
でも、その後も先生が怒る時の勢いは変わっていないようで、娘が「先生、今日も強く怒ってた。」という事がたまにあります。
娘は「話したのに解ってくれなかった。」と言っておりましたが。。。
それでも、ゴールデンウィーク後の時の様に泣いて「学校行きたくない」となる事はありません。
まだまだ様子見の所もありますが、結果言ってよかったです。
まとめ:結果先生は理解してくれた
今回、「先生が怖くて学校行きたくない」というのを直接先生に言った事で、先生はどう思ったかは分かりませんが。
一応理解はしてくれました。
「授業中しばらく当てないようにする」この解決策だけで、娘は学校に行ってくれるようになりました。
子供から学校に行きたくない原因を詳しく聞いて、それをやめてもらうのが一番だなと感じます。
もし、先生に話しても解ってくれなかったり改善策もなかったら、校長先生に相談する事も考えていましたが、今の所その必要はなさそうです。
私の娘と同じように、先生が怖くて学校に行きたくないと言われ困っているママに、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
その後、やはり先生が怖く教室には行けないとの事で、保健室登校になりました。
関連記事小学2年生の保健室登校で親として感じたことや注意点!
関連記事保健室登校失敗談!学校は不登校対応に慣れていない!?
関連記事 【体験談】不登校の小学生が転校したら再度登校できるようになるのか?
コメント