小学生の送り迎え、してあげたいけど毎日していいの?とか車で送るのはどうなの?と悩んでいるママは多いのではないでしょうか。
わたしは小学1年生の息子を毎日、車で学校近くまで送り迎えしています。
正直なところ毎日送り迎えしているなんて「過保護だな私」と思ったりはします。もちろん周りからもそう思われているだろうなとも。
でも考えて考えてこう決めたので、これでいいのです。
ここでは毎日送り迎えする理由とメリット・デメリット、送り迎えはいつまでしてあげたらいいのかを書いていこうと思います。
小学生のこどもの通学が心配で送り迎えしてあげたらいいのか悩まれている方に少しでも参考になれば嬉しいです。
追記:
ひとりで登校できるようになるまでのことも書いてあります。
小学校へ毎日送り迎えしたい理由
わたしが小学校までこどもを毎日送り迎えしたい理由は以下の3つです。
・通学路が交通量が多く心配
・不審者や交通事故にあう確率が減る
学校まで遠い+ひとりで登校しなければならない
「学校まで遠い+ひとり」この理由が結構大きいです。
学校までは歩いて30分。遠い方だとは思います。
家の近くには同じ学校のお友達がいません。それに学区のはしっこに住んでいるため、他の子どもたちと会うことがなければ、学校までひとりでの登校になってしまうのです。
今まで幼稚園はバス通園。ひとりで道をまともに歩いたこともない息子に、交通量の多い道路を1人で登校させるというのは想像もできませんでした。
息子も「学校までひとりじゃ行けないし、ひとりで帰れない」と言うし。。。
この時点で私も息子も不安なのであれば「よし、毎日送り迎えするしかない」と腹をくくりました。
ちなみに今の学校には集団登校はありません。お友達と一緒に通える環境だったらよかったなと思います。
通学路が交通量が多く心配
通学路は歩道がせまく車の通りが多い、そして横を走る車は結構スピードを出しているため、交通事故も心配で子供には歩かせたくなかったのです。
こんな理由でも送り迎えしてあげることで心配がなくなりました。
不審者や交通事故にあう確率が減る
不審者情報はちょこちょこありますし、最近は子供が命を奪われるような痛ましい事件が多いですよね。いつ自分の子共が巻き込まれてもおかしくない時代になっています。
通学路自体、交通量が多く人目が多ければ不審者もそこまで心配いらないとは思うのですが、安全って保証は100パーセントではありませんからね。
7歳児の交通事故も多いようですしね。
こんな不安も送り迎えすることで吹き飛びます。
小学校まで車で送迎していた
家から小学校までが遠いと毎日歩いて送り迎えするのにも限界があります。
親が仕事をしていたり下の子がいたりすれば、車で送り迎えせざるを得ない状況になります。
実際に私がそうでした。仕事をしていたので送り迎えに時間をかけられなかったのと、下の子を歩いて送り迎えに付き添ってもらう訳にもいかず必然的に車でした。
学校の前の道まで車で送り、子供を降ろしていました。
いかに子供を安全にスピーディーに学校へ送り届けられるかを考えた結果です。
余裕があれば歩いて送り迎えしたかったです。私のように歩いて送り迎えがしたくてもできない人もいます。
通勤がてら子供を車に乗せて、学校近くで降ろしていくパパもいましたよ。
小学生の送り迎えは過保護なのか
実際そう思う人はいるでしょう。私も「ちょっと過保護かな~。」なんて思いながら毎日送り迎えしています。
でもそんなこと気にしてたら何もできないので、周りの目は気にしないことに。
わたし以外にも子供の通学が心配な親は送り迎えをしていますよ。
考え方は人それぞれですので、親が安心と思えるようにすればいいかなと思います。
私は何かがあってから後悔はしたくないという考えだったのでそうしました。
小学生を送り迎えをすることのメリット
とにかく送り迎えをしてあげれば親も子供も「安心」なんです。
朝はバタバタしていてゆっくり子供と会話をする時間なんてありませんが、車に乗っている時間や一緒に歩いている時間、落ち着いてちょっとした会話のやりとりができます。
私はこの時間が好きで、ほんの5分でも送り迎えの時間が貴重だなと感じます。
車を降りて、学校へ向かう後ろ姿を見られるのもいいことだなと思っていました。これもいい思い出になっています。
小学生を送り迎えすることのデメリット
私は小学校の前まで車で送り迎えしていたのですが、学校近くの道で息子を車に乗せたり降ろしたりしているところをクラスメイトに発見されて、「車で送ってもらってずるい!」と言われてしまったことです。
息子は気にしていないようでしたので良かったのですが、それ以来お友達と鉢合わせない場所で降ろしたり時間をずらして送迎していました。
それと、送り迎えは親にとってはそれなりに大変です。慣れてしまえばそんなものかと思えますが、毎日の送迎は疲れることもあります。
追記:小学校までひとりで登校できるようになるまで
まずは帰りだけでもひとりで帰ってこられるようにしました。わたしも途中まで迎えに行って距離を少しずつ伸ばしていく感じです。
わたしは仕事をしてたのもあり息子は週に1~2回は学童に入れていました。学童の日は学校が終わるとみんなで学童まで歩いて行きます。学童は学校と自宅の中間にあるのですが、ふと学童まで歩いてこられるなら家までも1人で帰って来られるんじゃない?と思ったのです。
1年生の夏休み明けの9月、せめて帰りだけでもひとりで帰ってきてほしいと息子にお願いすると「いいよ。ひとりで帰ってきてみる。」と言ってくれました。
最初のうちはそれでも心配で途中まで歩いて迎えに行っていました。息子が楽しそうに友達と帰ってくる様子を見て安心しこれなら帰りは1人でも平気だなと確信、その後は1人で帰ってきてもらいました。
11月後半くらいになると朝、息子から「今日ひとりで学校行ってみる」と言われたので、ちょっと心配はありましたがひとりで行かせてみました。
学校から帰ってきた時に「朝のひとりで登校どうだった?」と息子に聞くと、「楽勝だった。」と一言。入学当初は1人で登下校など考えられませんでしたので、成長したなと感じます。
とはいっても、2年生の間は送り迎え再開しました。
現在3年生になったその息子は、1年生の妹と一緒に2人で歩いて登校しています。
1年生の娘には最初にわたしが付き添い通学路の信号の見方や、一時停止、道は内側を歩くようにとしつこく教えました。
娘は、送り迎えはしてほしくないと強い意志があるため、私はその意思を尊重し兄弟だけで登校させています。
1人で登下校できるようになったとはいえ、不審者には心配なので防犯ブザーは持たせることにしました。
こちら子供の使っている防犯ブザーです。しっかりとしていてしずく型で色もはっきりしていてかわいいです。青とピンクがあります。ランドセルの肩ベルトにつけています。
小学校の送り迎えはいつまでしてあげたらいいのか
入学して1週間のうちは、送り迎えしてあげる親は多かったです。ほとんどの親が付き添っている印象でした。
1週間過ぎると、送り迎えはガクンと減ります。
それでも入学から1か月くらいなら送り迎えを続ける親はちらほらといました。
いつまでしてあげたらいいのかというのも親の考え方しだいだと思うので親や子供の不安がなくなるまで。もう大丈夫だなと思えるまでかなと思っています。
追記:
ちなみに上で書いた「ひとりで登校できるようになるまで」ですが、いったんはひとりで歩いて登校していたものの、2年生になり一年間また送り迎えを再開しました。
なのでトータルで1年半は小学校まで送迎し続けました。
こんな親もいると思っていただけたらと思います。
最後に
わたしは子供の安全を思い、毎日送り迎えをしてあげようと決めました。
ひとりで歩いて行けるんじゃないか、1人で歩いていかせようかな。。。その方が私も楽だしとかなり悩みました。でもそれはできなかったのです。
わたしの場合、「大丈夫かな、ちゃんと学校に着いたかな。家まで帰ってこられるかな。」と心配してソワソワしているくらいなら、送り迎えしたらいいのではという結論にいたりました。
周りの目も気になるところですが、気にしないようにしています。
私が一緒に行ってあげたら子供も喜ぶので、通学時間が子供との貴重な時間になりました。
現在、子供だけで歩いて通学させられるようになったのも子供も私も「登下校」の不安がなくなったからだと思っています。
もし今だにどちらかが不安を抱えていたら、送り迎えは続けていたと思います。
小学生の通学が心配で送り迎えしてあげたらいいのか悩まれている方に少しでも参考になれば嬉しいです。



コメント
記事拝見させて頂きました。私にも現在、4年生の娘がいます。同じ気持ちの保護者の方がいらしてとても嬉しかったです。うちの娘も学校から割と遠目に家があるので、登校時、お友達と待ち合わせ場所まで私が自転車に乗せて送って行っていますし、下校時も1人なら携帯に連絡があれば、すぐに迎えに行ける様にしています。周りのお友達からずるーいと言われる事もあるみたいですし、保護者の方からも、いつまで送迎するの?とかも言われますが、色々な事件を考えると、いてもたってもいられず、送迎を止めれません。ま、送迎タイムは、娘とコミュニケーションも取れますし、何かあってからでは遅いので、周りの目は気にせず、送迎出来る間はしてあげようと思っていましす。安心出来る世の中になって欲しいものですね。長々と失礼致しました!
はぴはぴ様
ブログをご覧いただきありがとうございます。
返信が遅れまして申し訳ありません。コメントありがとうございました。
私も同じようなお考えをお持ちのお母さんからコメントいただけて嬉しいです。
どうしても私たちのような考えの保護者は少数派になってしまいますので。。。
私も「あの時こうしてあげていたら」というのだけは避けたいと思い、送迎してしまっています。
周りからは「ちょっと心配症?甘やかしてる?」とか思われてそうですが。。。気にしません。
送り迎えは子供は喜んでくれるので、やりがいはありますよね。
子供の人生を考えたら一時の事と思っています。
毎日の送り迎え、大変は大変ですがお互いに頑張りましょう!