子供が親同士が知らないお友達の家に遊びに行きたい、その逆もというケースは意外と多いんです。
小学生の息子が3年生なんですが、同じクラスの友達のお家に初めて遊びに行かせてもらうことになったんです。
それはいいのですが、私がそのお友達の親を知りません。
私もそのお友達の親と知り合いなら、連絡を取り合ってすぐにいいよと言えるのですが、知らないとどうしたものかと悩みます。
子供が「友達のお母さんもOKだって!だから約束してきた!」というので、その言葉を信じてとりあえず行かせることにしました。
子どもに親同士知らない友達の家に初めて遊びに行きたいと言われたら、どうしたらよいのか困っているママに参考になれば嬉しいです。
友達の親を知らなければ挨拶はしておくと安心
お友達のお家まで親が送り迎えをする場合はその際に挨拶ができますが、お仕事などでお友達の親と顔を合わせる機会がない方は、学校行事の時などに挨拶をされたら良いのかなと思います。
とにかく、挨拶はできる時にしておくのをおすすめします。
そうすることで、引っかかるものがなくなります。
以下、息子のケースです。
息子が遊びに行きたいというお友達の親のことは全く分かりませんでした。
「え~怖いお母さんだったらどうしよう」とか、私がいらぬ心配までしちゃったり。
お友達のお母さんの連絡先を知らない上に、お家すら知りません。
前々から息子に「お友達のお母さんの連絡先も知らないし、お家も分からなければ遊びには行けないよ。」と断っていたのですが、、、
ついに、住所を書いた紙をもらってきたんです。
息子は「明日お友達と約束した!」と行く気満々。
そもそも、連絡先も知らないので「明日おじゃましていいんですか?」という電話もできませんでしたが、住所もあるし相手も待っているだろうしと行かせることにしました。
私が息子を送っていった際にお友達の親に挨拶ができればそれでいいのかなと思いました。
会って挨拶すると、お互いの親にとって安心です。
わたし「親同士が知らないから遊びに行かせていいものかと思っていたんです。」
お友達の親「うちも、知らないからどうやって遊びに来てもらおうか悩んでいたんです。」
という返事をもらって、なんだかお互い同じ思いで誘ったり誘われたりしているんだなと気が付いたんです。
わたしはこんな会話ができて「めっちゃいい人で良かったー。とにかく挨拶しておいてよかったー。」となりました。
ここで、今後の為にLINEの交換もしておきました。
友達の親に手紙を書く
親同士知らないお友達の家に初めて遊びに行く場合、送り迎えも出来なくて、相手の親に挨拶も出来なさそうな場合、手紙を書くというのもありです。
初めて遊びに行く際は、このようなお手紙を子供に持たせたらいかがでしょうか。
こんにちは。
はじめまして。〇〇の母です。
今日は〇〇がお邪魔させていただきます。
念のため、私の連絡先です。
TEL:000-0000-0000
今日は17時には帰らせてください。
よろしくお願いします。
連絡先を教えておき、これで挨拶もできてしまうのでおすすめです。
小学生がお友達のお家で遊ぶのは何時まで?
子供がお友達のお家で遊ぶ時間は休日か平日かでも変わってきますね。
初めは、帰る時間を早めに設定して、相手の反応を見るのが良いかと思います。
平日の場合
子供の学校の校庭で遊んでいい時間を目安にしています。
- 冬・・・16:30
- 夏・・・17:00
ただ、平日だと日によっては、16:30までにしてしまうとあまり遊べないので、17時くらいまでにしたり。ケースバイケースです。
遊ぶ時間も17時までならお互いの親にとっても負担にならずに済むのかなと思います。
でも初めて遊びに行くお家の場合は様子を見て16:30までにしています。
休日の場合
今回息子がお友達と遊んだのが土曜日で学校がお休みでした。
14時頃息子を送りに行った際、お友達のママに「何時頃まで遊べますか?」と聞かれたので
「15時30分に迎えに来ます。」
と言ったら、「そんなに早くていいんですか!?」と言われてしまい、
それならと思って「16時まででお願いします。」と少し時間を延ばしてもらいました。
休日にお友達のお家で遊ばせてもらうなら2時間くらいが丁度いいのかなと思いました。
あまり遅くまで預かってもらっても、気を使ってしまう性格なので。。。。
もちろん相手の親が17時までいいですよと言ってくれたら、甘えてもよいのでは。
友達の家に行くときは手土産をもっていくのが常識!?
こちらも、地域によって違いがあるかもしれませんが、無理のない範囲で良いと思います。
手土産については私は息子の小学校のママから以前よりリサーチ済みで、皆さんみんなで食べられるおやつを1つ2つ持たせているとのことでしたので私もそうしました。
遊ばせてもらう時間も2時間くらいでしたので、たいそうな手土産を持たせても気を遣わせてしまうかなとか、お互いもっと気軽に遊びに行ったり来てもらったりしてもらいたいため、おやつは気をつかわせない程度にしておきました。
例えばポテトチップス1袋とか、飴1袋、リッツ1袋などなどです。
コンビニなどでサッと買えるようなので十分なのでは。
あと、飲み物を用意してもらうのも申し訳ないので、お友達のお家で遊ぶ際、水筒は必ず持たせています。
お友達のお家におじゃまするとき子供に守ってほしい事
あまり友達の家に遊びに行ったことがない息子でしたので、必要最低限のマナーを言い聞かせました。
当たり前のことなのですが、小学校3年生にもなるとこういったこともできていてほしいなという思いもあります。
「わかってるよ~」と言われましたが、本当にできているのかは定かではありません。
まとめ
小学生が友達の家に初めて遊びに行く時、親の挨拶は必要かを書かせていただきました。
挨拶を気にされているという事であれば、されておけば間違いありません。
送りに行った際にでもいいですし、迎えに行った際に、それが難しい場合は学校行事などで顔を合わせた時に挨拶しておくとお互いに安心です。
ですが、学年も進んできますと、親同士知らない家に遊びに行ったり来てもらったりという事が普通にあり、挨拶もせずというのもあります。
あまり「挨拶」しなきゃしなきゃとプレッシャーに考える必要もありません。
この記事が、少しでもお役に立てば嬉しいです。
コメント