幼稚園で連絡帳を配られたのはいいけど、保護者は何をどのように書いたらいいのか分からないママも多いかと思います。
私の2人の子供が幼稚園で連絡帳を使ってやり取りしていた文例とともに書き方もご紹介いたします。
少しでも参考になれば嬉しいです。
幼稚園との連絡ツールは電話か連絡帳か
連絡帳は保護者から毎日書かなきゃいけないの?とも思いますが、そんなことはありません。
こちらから幼稚園の先生へ伝えたいことがあれば書けばよいのです。
「電話するほどではないしなー。」という内容を連絡帳で伝えればいいので気楽に考えるとよいですよ。
逆に、幼稚園からも毎日連絡帳に記入してくるわけでもありません。私の子供の幼稚園では1週間に1回、2週間に1回くらいは先生からその日の様子を書いていただいていました。
先生からの連絡事項に返信したかったら書いたらいいし、余裕がなければ書かなくてもなんの問題もありません。
あくまで気楽に、、、忙しくて連絡帳を書くのが負担になるようであれば書かなくていいんですよ。
書き出しの挨拶は必要?
「いつもお世話になっております。」「おはようございます。」といった挨拶文は必要ないかなと思っています。私はそのまま連絡事項を書いていました。
担任と連絡帳でのやり取りが多かったのもあり、その都度「いつもお世話になっております。」と書くのも逆におかしいなと思ったので、「今日は〇〇で~」といった風に書き出していました。
連絡帳にどの様な事を書くのか
私が連絡帳で担任へ伝えていた内容です。書かなければいけないという訳でもありませんし、書かなかったからまずいという事もありませんのでご参考程度にされてください。
年度初め・年度終わりの挨拶
年度初め、年度終わりの挨拶は書いていました。
上の子が入園した年は連絡帳の活用方法がよく分かっていなかったのもあり、年度初めの挨拶を書かなかったのですが、後から書いておくべきだったなと後悔。それ以降は毎年書いていました。
終わり良ければすべて良し!ではないですが、やはり一年間お世話になった先生へお礼を言いたかったので、年度終わりには毎年書いていました。
行事の後のお礼
こんな風に本当に一言ですが、参観日や運動会、劇などの翌日には「〇〇ではありがとうございます。」というお礼と感想などを付け加えて書いていました。
グッズの注文
急ぎでない、グッズの注文も連絡帳でしていました。上履きの他に、外履き、マーカー、クレヨンなどですかね。
体調について
体調について担任に気にかけてほしいことがあればこの様に書いていました。
担任も子供の体調については把握しておきたいようでしたので、じゃんじゃん書くとよいかと思います。
前日に体調が悪くて、翌日治った場合もこんな風に書いてお知らせしていました。
外遊び・体育・プールをやめさせてもらう
風邪などで体調が思わしくないときは、「今日は風邪気味なので外遊びはやめさせてください。」と一言書くとよいでしょう。
給食について
給食の完食が難しそうな時に連絡帳に書いていました。うちの子供たち、よく口内炎になるのですが、「口内炎で口の中が痛いようです。もしかしたら給食が全部食べられないかもしれません。よろしくお願いいたします。」といった具合に書きます。
担任が子供の体調を気にかけてくれてたら問題ないので、「給食は減らしてください」という風には書きませんでした。あくまで様子見て調整してくださいといったニュアンスで。
欠席・早退などの連絡
数日後に欠席や早退する予定があれば、「〇日は病院に連れていくので、〇時に早退させます。」といった感じで連絡帳に書いていました。
当日の欠席や早退の連絡は、電話にしていました。
先生へのお願い事
本当に電話するほどでもないしな、でも子供のために担任に確認しておかないとなというこういった内容も連絡帳に書いていました。
連絡帳よりも電話が良い場合
内容的に書いた日に先生が連絡帳を見逃しては困る場合は電話をしていました。
主にお迎え関係ですね。
帰りの対応がいつもと違う場合
お迎えの事は伝え漏れが怖いので電話にしていました。
お迎えの人が私以外だったり、バスでなく幼稚園に直接お迎えに行く場合もバスの先生に伝えるか電話をしていました。
預かり保育にしてもらう場合
預かり保育も当日しっかりと伝える必要があるため、バスの先生に伝えるか電話でした。
お友達関係の相談
「お友達から嫌なことをされた」と子供から言われて、先生に相談する時も電話でした。こういった大切な話だと連絡帳だとうまく伝えられる自信がなかったのもあります。
まとめ
幼稚園の保護者の連絡帳の書き方をご紹介させていただきました。
うまく電話と連絡帳を使い分けるとよいかと思います。
私は基本は連絡帳にして、、、、
は電話にしていました。
幼稚園の連絡帳をどう活用したらいいのか分からないママに、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント