ママ友のグループラインに入ると、めんどくさい事の方が多いかもしれません。
私も幼稚園の役員メンバーのママ友4人でLINEグループを作り、打ち合わせをLINEでしていたのですが、
「え、なに!?グループラインてこんななの!?想定外!!聞いてないよ。」
となりました。
ちなみに、そのライングループをつくったのは私。
やってみないと分からないものですね。
ここではグループラインが面倒になってしまった時の私の対処法を書きたいと思います。
ライングループに入ってしまったけど、そう簡単に抜けられないしどうしたらよいのか困っている方に参考になれば嬉しいです。
ママ友のグループラインがめんどくさい理由
私は幼稚園の役員をしていた時に、役員メンバー4人でライングループを作りました。
「ラインで話し合いできたら便利じゃない!?いちいち会わなくてもいいしね。」
という軽いノリでした。
実際にグループラインをやってみると、便利すぎには程があるといった感じで。
LINEの「既読」機能はいいようで悪い。「既読」にしたら「返信しなければ」と振り回されるんです。
それが、親兄弟だったら無理して返信しなくてもいいかな?なんて思ってしまう訳ですが。
基本ママ友には気を使って「返信しなければ」と思うからこそ、「LINEは面倒」と感じていました。
以下、めんどくさい理由4つです。
・未読メールが数十件とたまる
・LINEの返信で家事ができない
・夜中に入るLINE
どうでもいいラインが入る
ランチの日時を決めようとか目的があればいいですが、どうでもいいといったら失礼ですが、本当にどうでもいいラインががグループラインに入るんですよ。
たいていそういった話はチャットみたいに永遠と続きます。常に着信がピコンピコンと入る状態です。
忙しかったら見なければいいだけの話ですが、後からどうでもいい会話が繰り広げられているのを読むだけでもストレスになったり。。。
未読メールが数十件とたまる
グループラインだと皆がみんな返信しますよね。チャットみたいに少ない文字数でやり取りをすることもあるので、未読メールが数十件とたまります。
しかも、役員の打ち合わせなもんだからみんな長文で入れてきます。
長文の未読メールがたまるほど恐ろしいものはないです。
時にはピコピコと着信が入るので気になっていたけど、仕事中でチェックできず、後から見返した時にはもうその会話は終わっていたりが多くて、割と振り回されるな~と。
LINEの返信で家事ができない
夕食の準備をしようかなーって時に、軽い気持ちでグループメールを見ようもんならドツボにはまります。
「返信→メールを見る→返信→メールを見る」の繰り返しで、気が付けば1時間も夕食の準備は進んでないなんて事も。
あとから「今の時間返して~」ってなるんですよ。
メールに付き合う私がいけないのですが、まさにラインに振り回されている状況ですよ。もう。
夜中に入るLINE
夜中もLINEトーク炸裂でした。夜といったら子どもも無事寝かしつけ、「貴重なゴールデンタイム」です。
その時間をグループラインに費やすことになろうとは想像もしていませんでした。
私の場合「役員の話し合い」が多かったので、期間限定と言い聞かせ、しょうがないとは思いましたが「私のゴールデンタイムを返して。」といつも思っていました。
もし夜中にどうでもいいラインが入ってきたら、更に「めんどくさい」と感じていたかもしれません。
グループラインがめんどくさい時の対処法
私がグループラインがめんどうなのは振り回されるからなんです。
ラインが鳴り続けるのとか、割と恐怖。
以下が、おすすめ順の乗り切り方です。
2、最後に「了解しました」と返信
3、グループラインなら既読スルーもあり
4、グループラインを抜ける
ちなみに私は、2の「了解しました。」と返信することで乗り切りました。
1、通知をOFFにする
LINEがピコピコ入って無理ってママに、通知OFFはおすすめです。
LINEは後からまとめて確認できればOKって場合なら設定しちゃいましょう。
着信が入る落ち着かなさからは少し開放されますよ。
LINEグループのトークに入り、右上の「三」みたいなマークをクリックすると「通知OFF」というボタンがあるので、押すと設定完了です。
これで着信のたびにピコピコ鳴る事はなくなるので少しはストレスが減るかと思います。
2、一番最後に「了解しました」と返信
私が一番やっていたのがこの方法です。
とにかく一つの話題に対してトークが続くので、終わりかけたころに「既読」にして最後の方に「了解です。」とか「OK!ありがとう!」と入れるのです。もちろんスタンプだけでもOK。
皆の決め事にOKする形になってしまうのですが、この方法が気持ち的に一番楽なのでそうしていました。
トークが始まって最初に返信するとなんだかんだで、そのトークに巻き込まれてしまうので、それを防ぐためにも最後に返信はおすすめです。
あ、でも意見を求められたらちゃんと返信していました。私の場合役員の打ち合わせでしたからね。
3、グループラインなら既読スルーもあり
「既読スルー」って聞こえ悪いですが、単に「返信しない」というだけです。
全てのメッセージに付き合う必要はないと思っています。
誰かが世間話などをメールしてきても、他の人が返信してくれていたら、私は入れなくてもいいかなと思ったので「既読スルー」はありました。
逆に私が返信したからか他のママ友が参加してこないときもありました。それでも、特に問題もありませんでした。
もちろん、私に何か聞かれたら返信はします。あくまで相手を傷つけない程度に既読スルーです。
もし「既読スルーされた」なんて言われたら、(言われないでしょうけど)「忙しくて返信出来なくてごめんね」と言えばいいのではと思います。
あまりにも言われるようなら、これを理由にグループラインを抜けてしまうのもありです。
4、グループラインを抜ける
これができたら一番良いかと思います。
わたしもできるものならやりたかった。
ですが「役員の打ち合わせをするため」といった目的で、自らLINEグループを作ったのでこれはできませんでした。
でも私の友達で、役員の打ち合わせのためのライングループから抜けてしまったというママもいました。
「LINEが苦手なのでグループから外れます、連絡はメールでお願いします。」と伝えたそうです。
とはいっても一度入ってしまったライングループから抜ける勇気がないママも多いですよね。本当にこれは最終手段です。
ママ友とのグループラインは本当に必要?
ママ友とグループラインをする意味を考えるとよいです。ライングループでマイナスイメージができてしまうなら、その時間がもったいないです。
私の場合、ライングループは「役員の打ち合わせ」のが目的でしたので、1年間の期間限定で乗り越えられました。
なので、どうでもいいラインばかりであれば考えものです。そのグループから抜けたくなってしまうのも分かります。
グループラインが苦手なママ友も多い
意外とグループラインに拒否反応を示すママって多いです。
逆にグループライン大好きというのを聞いたことがありません。
なので同じライングループに入っているママも、同じく苦手意識を持っているママは多いはずです。
私も同じグループラインに入っているママで苦手だろうなと思われるママ友はいました。
ですので、自分に関係のない内容の「既読スルー」や「ラインを抜ける」といった大胆な行動を取っても分かってくれるママはいると思います。
私の場合、返信しないこと(既読スルー)も多々ありましたが友人関係が崩れるという事はありませんでした。
まとめ
ママ友のグループラインがめんどくさいときの対処法を書かせていただきました。
どうしても着信音が気になり、メールを見てしまって他が手につかないという方はLINEの通知をOFFにしてしまいましょう。
グループラインの返信は多少気まぐれでも良いのです。振り回されずに自分のペースで返信するのがおすすめです。
自分の生活を優先するのが大事です。
家事や仕事で返信出来なくても「忙しくて返信出来なくてごめんね」と言えばどうにかなります。
面倒なグループラインを乗り切るには、基本トークにはなるべく参加せず、最後に「了解!」と返信するのがおすすめです。
ママ友とのコミュニケーションはグループラインが全てではありません。
実際にそのママと会っている時にちゃんとした関係が築けていればよいのでは。
そこでママ友と上手くいかないようなら、それまでの関係と思って割り切るくらいがいいのかなとも思います。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント