出産が近づいてくると、しなければいけないのが入院準備ですね。
何をどう準備したらいいのかと分からないママも多いのでは。
難しく考える必要もなく、多くの病院では「お産セット」というものが準備されているので、あとはママの身の回りのものを準備するだけでいいんです。
私が2人の子供の出産を経て、入院時に本当に必要なものをリストアップしてみました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
まず産院で用意してもらえるものを確認!
入院で必要なものは意外と沢山あります。
ですが、ほとんどの病院で「お産セット」が用意されていたりしますので、あれもこれもと自分で準備を進めないようにしましょう。
まず病院で用意してくれているものを確認してから買い足す感覚で大丈夫です。
病院によってですが、私の場合8か月くらいで入院時必要なものなどの説明がありました。
早く知りたい場合は、問い合わせてみるのもありかと思います。
・前開きパジャマ
・防水シーツ
・産褥(産後)パッド
・母乳パッド
・洗浄綿
・ウエットシート
・おへそケアセット
・へその緒ケース
・円座クッション
・授乳クッション
・赤ちゃんの肌着&洋服
・おむつ
・おしりふきコットン
・入浴グッズ
・バスタオル・ハンドタオル
私が入院の際、病院で用意してくれていたものはこんな感じでした。出産に関わる準備品はほぼ網羅していました。
あとはママが身に付ける下着などを揃えていけばOKです。
入院用バッグは分けるのが良いか?
バッグはボストンバッグだったりスーツケースだったりとママによって様々です。
ただ、意外と持っていくものが多いです。
なので荷物は
・赤ちゃんのもの
・貴重品
に分けます。
一番多いのは「ママのもの」ですので、これをメインに3つに分けられたら良いかと思います。
スーツケースなら、中でバッグインバッグにするイメージで、3スペースで分けて入れたらよいかと思います。
私がそうだったんですが、入院して陣痛で動けなくなって夫に必要なものを出してもらったりという事もありました。
なので自分以外の人でも分かるように荷造りするのをおすすめします。
あまり分けすぎてバッグが増えても大変ですので3つくらいが良いかと思います。
出産入院準備リスト
私はバッグをこの様に分けました。
2、貴重品→ショルダーバッグ
3、赤ちゃんのもの→小さいトートバッグ
上に書いた病院で用意してくれるものに加え、以下のものを準備しました。
1、ママのもの→大きめのボストンバッグ
・産褥ショーツ×2
・ハンドタオル×3
・バスタオル×1
・産褥パッド×1
・ペットボトル用ストロー付きキャップ
・ペットボトル
・メガネorコンタクトレンズ
・はおりもの
・洗面用具
・歯ブラシセット
【出産後に使うもの】
・授乳用ブラジャー×3
・マタニティーショーツ×3
・骨盤ベルト
・乳頭ケアクリーム
・ヘアゴム&くし
・骨盤ベルト
・化粧ポーチ
・携帯の充電器
・カメラの充電器
・靴下×2
・退院用の服
ママのものは
・陣痛~出産時
・出産後
に使うものをカバンの中で分けておくと、入院した時にスムーズです。
自分で取り出せない場合の事を考えて用意しておきましょう。
産褥パッドとバスタオルは陣痛が来てタクシーに乗ることになった場合、破水で汚さないよう念のため用意しました。
私の退院用の服は傷口の事も考え、妊婦の時から着ていたワンピースを着ることにしました。シワになりにくいワンピースを持っていくといいですよ。
2、貴重品→ショルダーバッグ
・携帯電話
・カメラ
・必要書類
・母子健康手帳
・健康保険証
・診察券
・印鑑
貴重品をショルダーバッグなどに入れておけば、食事や診察に行く時などそれをそのまま持っていけばいいので安心ですし、入れ替える必要もなく楽でした。
3、赤ちゃんのもの→小さいトートバッグ
・退院時洋服
・おくるみ
・おむつ
・おしりふき
・ガーゼハンカチ
赤ちゃんのものは退院時にしか出番がないし、とにかくすべて一緒にまとめておけば問題ありません。
出産入院準備で便利なもの&助かるもの
上に書いたものの中で、なくてもいいけどあったら助かるものはこちらでした。
・ペットボトル用ストロー付きキャップ
・乳頭ケアクリーム
・円座クッション
・授乳クッション
・骨盤ベルト
前開きパジャマ
前開きパジャマは必需品です。かぶるタイプで授乳口付きというのはやめたほうがいいです。
授乳に慣れていないと結構難しいんです。
初めのうちは前がバッと開いてしまう方がストレスがないですよ。
ペットボトル用ストロー付きキャップ
ペットボトル用ストロー付きキャップは陣痛時に助かりました。
陣痛時にしか使いませんでしたが、100均などでも買えますのであれば便利です。
乳頭ケアクリーム
乳頭ケアクリームは、授乳で荒れた乳頭を保護できて上の子の時は必需品でした。吸い方もあるので子供によってですがあると激痛から逃れられて安心です。
円座クッション
円座クッションは入院時のみ病院のものを使っていました。やっぱりこれがないと椅子になんて座ってられません。
抜糸が終わればそこまで痛みはなくなります。
授乳クッション
授乳クッションは入院中は病院のものを使っていました。
あるとめちゃ楽に授乳できます。
入院中に限らず家用も購入していたので大活躍でした。
骨盤ベルト
骨盤ベルトは開いた骨盤を元に戻すため、産後すぐから使いました。
妊娠中から使っている方も多いと思いますので、入院時も忘れずに持っていきましょう。
出産準備はいつから始めるのがいい?
私は後期になって身体が重たくなる前の8か月くらいから準備を始めました。
妊娠中は何が起こるか分からないので、早めに準備が安心です。
ママのものは産後に使用するものばかりですので、購入したら洗濯して、とりあえずバッグに入れておけばいいだけです。
足りないものがあれば後から家族に持ってきてもらう事もできますし、とにかく用意できるものからバッグに入れておくのをおすすめします。
まとめ
初めての出産となると、入院時にあれもこれもと持っていきたくなってしまいますよね。
ですが、上でリストアップしたものを用意しておけば困ることはないかと思います。
病院には売店があったり、自動販売機もあったりします。なにか足りないものがあれば、家族に買ってきてもらったりもできますので、必要最低限でなんとかなりますよ。
無事出産が迎えられますように。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。



コメント