お食い初めは生後100日目に行う行事ですが、実際にはいつやるのか、本当に100日目にやらないといけないものなの?と疑問に思いますよね。
最近では「お食い初め」と言うのが一般的ですが、百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれるそうです。
地域によって110日目や120日目に行われたり、やり方や順番も違います。
お堅く考える必要もなく、一番大切なのは気持ちです。
家族みんなで心のこもったお食い初めが出来たら、赤ちゃんも幸せなのではないでしょうか。
ここでは、お食い初めはいつするのかをはじめ、早めにやるのは問題ないのか、準備は何をしたらよいのかを書いていきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
お食い初めとは?
お食い初めは生後100日目に行う行事なのですが、この時期は乳歯が生えてくる時期でもあります。
離乳食が始まる前のこの時期がポイントで、「一生涯食べ物に困ることがありませんように・・・」という願いを込めて、これまで元気に成長してくれた感謝の気持ちと共に、赤ちゃんにごちそうを食べさせる真似をします。
お食い初めはいつやるのか
絶対に100日目にやらなければいけないという事はありません。
現代では両親の仕事の都合などで100日ピッタリにできない場合も多くあります。
日取りは100日目前後で、参加者の都合や吉日を選んでするなどで決めたら良いのではと思います。
我が家も息子のお食い初めの日程は100日目ぴったりではなく前後でやりやすい日取りの102日目にしました。
お食い初めは産まれてから、3か月後くらいですが、早めに100日後を調べておくと準備もしやすいかと思います。
お食い初めを早めにやるのはOK?
もちろん100日前後で早めにやるのならよいのではないでしょうか。
ただ、赤ちゃんを膝に乗せて食べさせるマネをする儀式なので、首が座っていないと厳しいかと思います。
膝に乗せられるくらいまでになっていれば多少早くても問題ないかと思います。
赤ちゃんの首が座っているくらいになると、ママも少し楽になります。
あくまで気持ちが一番大切なので、みんなの都合が良い時がベストです。
遅くてもいつまでにやるのか
食べ物に困りませんようにという儀式なので、遅くても6か月頃まで・・・離乳食が始まる前くらいまでにやられたら良いかと思います。
とはいえ親が気が済む時期なら問題ないかと思います。
赤ちゃんの成長具合などもありますし、やりやすい時期でよいのではないでしょうか。
お食い初めまでに準備すること
産後は何かと忙しいので、早めのうちからお食い初めについて考えていたらバタバタせずに終えることができるかと思います。とりあえず日取りと場所だけでも決めておくとスムーズかと思います。
日取りを決める
準備としてはまず日取りを決めることです。100日ピッタリでやるのか、少しずらして土日にするなど。。。。。参加者の都合で決めます。あとは吉日でされる方も多いかと思います。
おじいちゃんおばあちゃんにも誘える場合はお誘いすると喜ばれるかと思います。
生後100日後の計算方法
出産日を1日目と考えて計算します。
それでも、生後から100日を数えるのも大変なので、以下のようなサイトで調べると楽ですよ。
誕生日を入力すると、お食い初め以外にもお祝い日が調べられます。
時間帯はいつがよいのか
お食い初めの時間帯ですが、昼よりも夜が良いとされています。
夜のほうが「長生き」のおまじないとして縁起を考えたら良いそうなのですね。
でも・・・赤ちゃんのリズムもありますし、家族でやりやすい時間帯が良いのでしょうか。ママも夜はバタバタするから昼がいいという場合もあるかと思います。
そこまで「夜」にこだわる必要もなく、あくまで赤ちゃんの機嫌が良い時が円満に行えるのではないでしょうか。
自宅・レストランどちらでするのか
自宅でするのかレストランでするのかを決めます。お家なら気楽にできますが準備もそこそこ大変なので、家族で相談が良いかと思います。
自宅でする場合、食器などの準備も必要です。
食器は何を使う?
正式には「漆塗りの食器」と「祝箸」を使います。
「祝箸」とは、柳の白木で作られた両端が細くなっているまるくできた箸です。
漆塗りの食器は女の子用と男の子用があります。
私はそうと知らず、娘の時に男の子用を使っていましたが。。。。
最近では漆塗りの食器にこだわらず、長く使えるベビー食器を購入されてそれをお食い初めで使われる方も多いです。
それぞれの家庭のカタチでできたらよいのではと思います。
食器などをネットなどで購入される場合は、早めに検討されておくと満足いくものが用意できるでしょう。
お食い初めのやり方やメニューについては以下に詳しく書いてあります。
まとめ
お食い初めを早めにするのは問題ないのかについてを書かせていただきました。
首が座って、食べさせるマネをさせるのも問題なくできるのであれば、多少早くてもいいのではないでしょうか。
現代、家庭によっては様々な事情があります。100日目というのにこだわりすぎず、家族みんなができる時というのがベストと思います。
素敵なお食い初めができる事を祈っています。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント