かながわPayの第3弾「付与上限3万分ポイント還元キャンペーン」が2023年7月27日(木)から始まりました。
第2弾と同じく付与上限は1人当たり3万円で、ポイント予算は総額100億円。
神奈川県の加盟店で利用できるのですが、還元率が高いので利用しない手はありません。
私もですが第3弾を心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。
かながわPayは神奈川県民以外の方も利用できます。ただ、ポイント付与が購入から8日後ですので、近隣にお住いの方やよく神奈川に来られる方が対象になってきます。
ここでは、かながわPayについて、かながわPayの登録方法、支払い方法、支払い時の不具合対処法、ポイントの利用方法や、使えるお店、かながわPayのメリットデメリット、注意点を書いていきます。
これからかながわPayを利用される方に少しでも参考になれば嬉しいです。
かながわPayとは
かながわPayとは、総額100億円還元「付与上限3万分ポイント還元キャンペーン」と称した神奈川県のキャッシュレス促進・消費喚起事業です。
神奈川県内の加盟店で利用することができます。飲食店はもちろんのこと、ドラッグストア、スーパー、コンビニ、本屋など普段の生活で利用できるお店も沢山あります。
お買い物金額の10%もしくは20%が「かながわポイント」として還元されます。(大企業は10%還元、中小企業・小規模事業者が20%還元)
かながわPay第3弾のキャンペーン期間はいつからいつまで!?
■キャンペーン期間(ポイント付与期間)
引用:かながわPay公式サイト
2023/7/27(木)午前10時~予算上限に達するまで
■ポイント利用可能期間
2023/8/3(木)~2023/11/30(木)
ポイント付与の上限
かながわPayのポイント付与の上限は1人あたり3万円です。
還元率が10%、20%ですのでかなりの金額のお買い物ができます。
決済方法
店舗にてQRコードを読み取って支払う方式ですので、ネットショップなどでは利用できません。
かながわPay自体には支払い機能はありません、かながわPay経由でQRコード決済へ移管するシステムです。
かながわPayを利用するには、スマホで以下のQRコード決済が利用できるようにしておきます。(1つ以上)
お店によって対応のQRコード決済サービスが異なります。
「auPay」でしか決済できないなど。。。お店によってさまざまです。
多くのお店でかながわPayを利用したい場合、複数のQRコード決済アプリを入れておく必要があります。
「au Pay」「d払い」は対応のお店が多いです。
私は「楽天ペイ」のみ入れていますが、大手(有名なチェーン店)は対応できているので不便を感じていません。
ポイント付与日
ポイント付与は利用日から8日程度です。
「獲得予定ポイント」から8日程度で「ご利用可能ポイント」へ移されます。
神奈川県民以外もかながわPayを利用できますが、旅行で利用は難しいですね。
ポイント二重取りができる!
かながわPay経由で支払いすると、、、、
・かながわPayのポイント
・各QRコード決済サービスのポイント(楽天ポイント、dポイントなど)
と二重でポイントが貯まるのでお得です!(各種決済方法によりパーセンテージは変わります。)
「かながわPay」と「各QRコード決済」のポイントは別物と考えればよいです。それぞれ利用した分ポイントが付きます。
かながわPay登録方法
下のQRコード決済がスマホで利用できるようにしておきます。(複数OK)
スマホ上で2つのアプリを入れてはじめて、かながわPayを使う事ができます。(かながわPayそのものには支払い機能はありません)
d払いは、かながわPayアプリで自動ログイン設定をします。
1,QRコード決済アプリを登録する
まず、スマホにQRコード決済アプリをインストール登録して利用できるようにしてください。
最低1つあればOKです。(もちろん複数でも)
複数あれば利用できる店舗も増えます。
スマホに各種Payが登録されていても支払い時に、どのPayを利用するか選択できます。
2,かながわPayアプリを登録
かながわPayアプリをインストールします。
インストールはこちらから。
・Google Play-かながわPay
・App store-かながわPay
インストールしたらアプリを開きます。
アカウントをクリック。「新規登録」をクリック。
電話番号を入力して、「認証コードを取得」をクリックするとSMSで「認証コード」が届きます。
その認証コードをSMS認証欄に入力します。
上記入力したら「新規登録」をクリック。
アカウント情報の登録をします。内容を入力したら「登録」をクリック。
これで登録完了です!
かながわPayの支払い方法
かながわPayは下のように支払い手続きをします。
かながわPayのトップ画面「支払う」をクリックするとQRコードを読み取る画面になるので、お店のQRコードを読み取ります。
支払い金額を自分で入力し「お支払い方法選択に進む」をクリック。ポイントがある場合は、ポイントの使用方法を選択。支払い方法の選択にすすみますので、支払い方法を選択し「支払う」をクリック。
選択したQRコード決済アプリに移管しますので、金額を確認し「支払う」をクリック。
「次の画面で、お支払い手続きを完了してください。次へ」をクリック。
支払いが済むとかながわPayアプリの画面「支払い成功」画面になります。
こちらを店員に見せれば完了です。
支払いの履歴確認方法は「アカウント>ご利用履歴」から確認できます。
かながわPay利用時の不具合対処法
かながわPayで「支払えない!」となる場合もあります。下のようなことはうっかりしがちです。
・各QRコード決済アプリで、チャージがされていない
・d払いの場合は、自動ログイン設定がされていない、利用限度額を超えている
私の場合は、下のような不具合が生じました。
アプリを開きっぱなしにしていると上のような不具合が生じたため、利用する直前にアプリを開くようにしたら不具合はなくなりました。
上のような場合は、とりあえずアカウントの「ご利用履歴」から支払いがされているかを確認します。
ここで支払いが表示されていれば問題ありません。逆に二重に決済されていたら、お店へ連絡します。
あと、稀ですが下のような不具合もありました。
支払い金額入力後にQRコード決済へ移管せず、かながわPayの「支払い成功画面」になったんです。「支払い成功画面」が表示されたので、私もお店の人も支払い済みという認識でお店を出たんですが。。。
やっぱりなんか変だなと思い、利用履歴を見たら載っていなくて。
もう一度レジに行きスマホ決済で支払いをしました。(楽天ペイでしたが、支払いが途中だったようです。念のため楽天Payの利用履歴も確認しました。)
かながわPayで付与されたポイントの利用方法
かながわPayで付与されたポイントは、かながわPay対応の店舗で利用できます。
全額ポイントで支払った場合は、すぐにかながわPayの「支払い成功」画面になります。
かながわPayとマイナポイントは併用できる!?
かながわPayとマイナポイントは併用できます!
かながわPay経由で支払いをしても下のようなことが可能です。
・20,000円までのお買物額のカウント
・付与されたマイナポイントの支払い
※別途、各種QRコード決済とマイナポイントの設定(紐づけ)が必要です
支払い時に選択した各QRコード決済でカウントされマイナポイントが付きます。
私、併用しましたがすごい割引率になりました!
【有隣堂で2,013円の本を購入】
かながわPay還元率20%→402円
マイナポイント25%還元→503円
合計905円分のポイントが返ってくる
上のような計算になりますがお得感がすごいです!
各QRコード決済に還元されたマイナポイントは、かながわPay経由で支払いをすることも可能です。
※かながわPayで扱っているQRコード決済をマイナポイントと紐づけする必要があります
私の場合、マイナポイントの受取りを「楽天ペイ」にしましたが、「かながわpay」の支払い方法を「楽天ペイ」にすればマイナポイントを利用できました。(楽天ペイの設定で「ポイント/キャッシュを使う」にする必要があります。)
かながわPayをお得に使う方法
かながわPayをお得に使う方法は、ポイント付与期間中(2023/7/27(木)午前10時~予算上限に達するまで)はなるべくポイントは使わず支払い(かながわPay)に徹するのがおすすめ。
ポイントを利用するのは、ポイント付与期間が終わってからにすると最大限ポイントが貯められます!
大きな買い物をする予定なら、なるべくかながわPay対応のお店で購入がおすすめです!
かながわPay利用前に、対応のお店を探しておくとよいです。
アプリから簡単に検索できます!
・カテゴリー(ドラッグストア・飲食・ショッピング・食料品・ビューティー・宿泊施設・全部・その他)
・近くのお店(今いる場所から)
・キーワード(住所・店名・駅名)
・マップ(今いる住所を中心に地図上から)
「20%還元・10%還元」のお店を絞って探したい場合はかながわPay公式サイトで探すことができます。(アプリでは還元率での検索ができません)
20%還元対応のお店はわりと多いです!
大企業は10%還元、中小企業・小規模事業者が20%還元という基準を設けていますが、普段利用のお店で20%還元のお店は結構あります!
下で一部紹介してます。
かながわPayで使えるお店一例
かながわPayで使えるお店を、ピックアップしてみました。
10%還元と20%還元のお店で分けて載せます。
下のように分けて紹介いたします。
最寄りのお店では対応していない場合もありますので、必ず調べてから行ってください。
ご紹介した以外にも沢山ありますので、ぜひ検索してみてください!
ドラッグストア
ハックドラッグ、ウエルシア、クリエイトSD、トモズ、ココカラファイン、マツモトキヨシなど
ランドマークプラザドラッグハローMCS、クスリのナカヤマ、サカイヤ、タカヤマ薬局、くすりのオダギリ、Drug灰吹屋、中央堂、ダイコクドラッグなど
※かながわPay第3弾では「クリエイトSD」は利用できなくなりました。
飲食店
スターバックス、フレッシュネスバーガー、はなの舞、和食さと、ハングリータイガー、かっぱ寿司、鎌倉パスタ、大戸屋ごはん処、ロイヤルホスト、ジョリーパスタ、、ビッグボーイ、温野菜、洋麺屋五右衛門、ラ パウザ、焼肉きんぐ、丸源ラーメン、ゆず庵、牛角、べーカリーレストランサンマルクなど
崎陽軒、吉野家、重慶飯店、カレーハウスCoco壱番屋、フォルクス、リンガーハット、ファーストキッチン、サーティワン、横濱一品香、月あかり、赤から、ドトールコーヒーショップ、ありあけなど
スーパー
オーケー、相鉄ローゼン、成城石井、イオンフードスタイルなど
ワタナベストアー、ビッグヨーサン、KISSYO SELECT、やまか、FUJIなど
ショッピング
アカチャンホンポ、アイシティ、Zoff、JINS、ロフト、スーパースポーツゼビオ、島村楽器、オートバックス、イエローハットなど
ABC MART、トイザらス 、東海メガネコンタクト、メガネストアー、文教堂、有隣堂、三省堂書店、コバックなど
コンビニ
セブンイレブン、ローソン、デイリーヤマザキ、ミニストップなど
電気屋家電量販店
ノジマ、ビックカメラ、コジマ ビックカメラ、ジョーシンなど
旅行・宿泊
エイチ・アイ・エス、横浜ロイヤルパークホテル、箱根湯の花プリンスホテル、横浜桜木町ワシントンホテルなど
ローズホテル横浜、レンブラントホテル、メルキュールホテル横須賀、天成園、川崎第一ホテル武蔵新城、湯本富士屋ホテル、真奈邸 箱根、WeBase鎌倉など
かながわPayのメリットデメリット
かながわPayを利用してみて感じたメリットデメリットはこちら。
とにかく「かながわPay」の高還元率がすごい!
お店によって10%、20%還元ですから。
クレジットカードやお店のポイントカードの1%還元と比べると10倍以上のポイントが返ってくるので、計算を間違えたかと思うほど。
キャンペーン期間中に予想以上のポイントが貯まって得した気分になります。
かながわPayを利用して支払いする場合は、支払い金額を自分で打ち込まないといけないのが手間に感じます。
ですが、慣れてしまえばサクッと支払いも完了できます。
かながわPayに対応しているお店を、ある程度把握しておくのがおすすめの使い方なのですが、忙しい方はそんな時間も取れませんよね。
神奈川県内の加盟店のみなのが少々使いにくいです。
ながわPayの注意点
かながわPayを使うにあたり注意点はこちら。
お店によって使えるQRコード決済は違うので気を付けてください。
「auPay」でしか支払いできないなど、お店によりさまざまです。
多くのお店で「かながわPay」を利用したい場合は、複数のQRコード決済アプリを入れる必要があります。
神奈川県民以外も利用できるかながわPayですが、ポイントの付与は8日後ですので、旅行などの短期滞在で利用するのは難しいです。
かながわポイントで支払った分のポイントはつきません。各QRコード決済で支払った分のみポイントが付きます。
店舗があるお店のネットショップなどでは利用できません。かながわPayはお店に置いてあるQRコードを読みとることで支払いができます。
まとめ
かながわPayについて、かながわPayの登録方法、支払い方法、支払い時の不具合対処法、ポイントの利用方法や、使えるお店、かながわPayのメリットデメリット、注意点を書きました。
「かながわPay」そのものには支払い機能はありませんので使い方で混乱する方が多いと思いますが、
スマホに下の「QRコード決済アプリ」を1つ以上と「かながわPayアプリ」さえ入れれば利用できます。
※お店により利用できるQRコード決済は異なります。
楽天ペイはおすすめです。私は楽天ペイしか入れていませんが、多くのお店で対応していますし楽天ポイントも利用できるので助かっています。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
この記事もよく読まれています