「子供が野菜を食べなくて困るのよ~」ってママ同士でも会話になりますよね。うちの子供も幼稚園までは野菜を全然食べてくれなくて私も悩んでおりました。
なんで野菜食べないのかねと言われることもあり、「知らないよー」と心の中で思っていました。
でも今、7歳(小学校1年生)なのですが不思議なくらい普通に野菜を食べてくれるんです。とはいってもまだサラダは食べられませんが。。。。
これって、子供は成長とともに食べられるものなんじゃないのかなと感じたので記事にしてみました。野菜が食べられない時期にしていたメニューも載せています。
野菜を食べてほしいけど食べてくれないママに少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
子供が野菜を食べてくれないはウソ?
私もそうでしたが、「野菜食べてくれなくて困るー。」と言いつつも子供は野菜取れてますよ。
幼稚園まで歯ごたえのある、シャキシャキしたサラダや、がりがり噛むレンコンやゴボウは食べませんでしたが、それ以外の野菜をみじん切りにしたり柔らかく煮たスープや鍋、カレー、ミートソースなどは食べてくれました。
カレーやミートソースは子供達大好きですが、野菜たっぷりですよね。
カレーなんて6皿分で玉ねぎ3個は入っているので、これで一人分にしたら玉ねぎ1/2個取れてしまいます。その他、にんじん、じゃがいもも入っています。
ミートソースなんて玉ねぎとトマトで出来ているようなものです。
こんなたっぷり野菜が取れて野菜食べられないとかおかしいですよね。
これでいいんだと思います。
親は、これ食べてくれたらなって野菜を子供が食べないだけで、「食べてくれなくて困る。」と思っているだけというのもあるのでは。結局こっちの期待に応えてくれないから勝手に困ってるんですよね。
1種類でも2種類だけでも食べられる野菜があれば万々歳です。
あの時なぜ私は子供が「野菜食べられない。」と思っていたのか。。ただ私が食べてほしい野菜を食べてくれないというだけでした。
一週間単位でみて野菜を取れていればいい
野菜を毎食無理して取らなくたっていいんです。それでママがストレスになるなら毎食野菜を取らせようとするのはやめた方がいいのではと思ってしまいます。
私の母から、大人も子供も食事の栄養は一週間単位で考えたらいいのよと教えてもらい、気が楽になった記憶があります。
私は出来る範囲で、野菜を与えていたらいいのだと思い、気楽にスープを作った時などにあげていました。
一般的に皆さん親として献立に野菜を抜くのはできないかと思います。なので考え方として、子供が野菜を食べなくてもストレスに思わないことです。
子供の野菜嫌いをなくすには
野菜が嫌いなら、もしくは特定の野菜を食べたがらない場合は無理して与える必要はないのではと思います。
極端な話食べられる野菜1種類でもあればそれを地道に与え続けていくしかないです。
親が野菜嫌いをなくそうと意地になってしまうと、余計子供は食べてくれません。うちの子供がそうでした。必死に「食べなさい。食べなさい。」といっても絶対に食べてくれないんです。
そうくるともう、あきらめモード。
子供から突然食べてくれる時が来るので、その時を待つ方がストレスないです。
子供が野菜嫌いでも食べられたメニュー
・チャーハン(玉ねぎ・長ネギ・ピーマン・にんじん・椎茸)
・ミートソース(トマト・玉ねぎ・にんじん・しいたけ)
・カレー(玉ねぎ・にんじん・じゃがいも)
・ロールキャベツ(キャベツ、玉ねぎ)
・肉じゃが(玉ねぎ、にんじん)
・鍋・すき焼き(玉ねぎ、にんじん、白菜、長ネギ)
・ぶり大根(大根)
・中華丼(玉ねぎ、白菜、にんじん)
・麻婆豆腐(長ネギ、シイタケ)
・かぼちゃのポタージュ
・コンソメスープ(玉ねぎ・キャベツ・にんじん・白菜)
・にらのみそ汁(にら)
・レンコンチップス